未来を切り拓く進路研究BOOK AO・推薦入試特集

NEWS&TOPICS


入試対策「面接」「小論文」自分の考え明確に!

「面接」では「ヤル気」「意欲」を見せる。
「志望理由書」の関連内容は必ず質問される。
「小論文」では「学力検査」の意味合いがある。

面接対策1 面接のタイプは2つ「個人面接」と「集団面接」とがある

「AO入試」や「推薦入試」では、多くの大学が面接試験を課している。特に「AO入試」では面接は欠かせない。以下に、面接の対策を紹介しよう。
面接には、個人面接と集団(グループ)面接の2つのタイプがある。そして、個人面接は受験生1 人に面接官2 〜 3 人、または1 人で行われる。集団面接の場合は、受験生2 〜 5 人に対して面接官1 〜 4 人で行われる。
一般的には、受験生の多い大学は、物理的な問題もあり、集団面接を実施しているようだ。

ワンポイントアドバイス

  • 個人面接では、回答者が自分1人だから意見が述べやすい
  • 集団面接では、他の回答者との差別化も意識する

面接対策2 「点数化による評価」が増加!!表現力・コミュニケーション能力は?

受験生にとって気になるのは、面接の扱われ方である。面接は「重視する」や「参考程度とする」などと、大学によりさまざまなのが実情だ。重視する場合は、面接結果を点数化し、合否判定に活用する。
参考程度とする場合は、面接結果が合否を大きく左右するということはないと考えていいが、面接態度で思わぬ減点をされることのないように注意が必要である。
受験にあたっては事前に先輩の情報を入手して準備をしておきたいものだ。いずれにしても、対策としては面接形式、質問内容、評価方法を知って、それに合わせた自己表現、アピール法を考えておきたい。これが、本番であがらないコツになる。
面接の評価方法は公開されていないが、大別すると2つになる。
1.「点数化による評価」:面接での結果を点数化し、小論文など他の選考方法と合わせて総合点で合否を決めるもの。2.「段階による評価」:面接の結果を3段階、あるいは5段階に分けて評価を行うもので、この方法を採用する大学は多くある。
面接で注目される「人間性」とは、性格、向上心、素質、教養など、その人が備えているすべてのことで、それらを総合的にみて、試験を行う大学が「期待される学生像」に近ければ評価は高く、遠ければ低くなる。

ワンポイントアドバイス

  • 自分の言葉で、自分なりの「考え方」をしっかりと話す
  • 使い慣れない標準語でなくても良い。面接官にわかる方言は可

面接対策3 面接準備のチェックポイント 面接で採点官はここを見逃さない!!

受験生がやっておくべきことは何か、面接官はどこに注目しているか?
面接官はエントリーシート(志望理由書)をベースに質問し、1.学習意欲(基礎学力、学部・学科の特性に合っているか)、2.性格(自主性、向上心、協調性など)、3.一般常識、4.礼儀・態度、5.健康状態などをチェックしている。
これで良い印象を与えると、大きなプラス点がつく。逆に、マイナス点がつきやすく注意したいのは、4.の「礼儀・態度」で、減点箇所が目立つと、一発で「不可」になる場合がある。
  ここ数年、面接で増えているのが、大学教育を受けるにふさわしい「基礎学力」「表現力」「コミュニケーション能力」などを備えているかどうかをみる質問である。
また、理系では基礎学力をチェックするための「口頭試問」が増える傾向にある。

ワンポイントアドバイス

  • 志望動機・志望理由・将来の進路・高校生活もよく質問される
  • 学科に関する質問、口頭試問ではプロセスを明確にして回答する

小論文対策1 新聞の社説やコラムからは出題が多い 小論文の採点は複数の採点官で行われる

推薦入試やAO入試での「小論文」は、学力検査の意味合いがある。「漢字力」「表現力」「論述力」などが、チェックされる。 小論文の出題形式は、4 つのタイプに分けられる。

小論文は、常日頃からの受験生の問題意識、思考過程、総合的な知識力を問うような面がある。対策は、「本を読む」「新聞を読む」ことだ。新聞のトップから5 ぺ−ジくらいについて、要約を意識しながら毎日読む。図書館での、新聞のまとめ読みもベター。小論文は、論理を意識して意見をまとめる。
小論文の採点は、公平を保つために、複数の採点官によって、点数化して行われる。
原稿用紙の使い方、字数、誤字に注意する。

ワンポイントアドバイス

  • 筋道を立てて、論理的に書くことが大切になる
  • 統計や資料の読み方は、過去問などで慣れておきたい

小論文対策2 主な新聞記事は切り抜いて要約する 13年度は原発の再稼働や消費税などに注意

小論文の設問形式で多いのは、「〜について意見を述べよ」「〜について考えを書け」などである。小論文は意見文だから、自分の考えを明確にしておくことが大切になる。
新聞を読んだ後で、重要と思った記事は切り抜いて、もう一度目を通し、自分の考えを要約しておく。しかし、新聞記事を引き写したような表現はしない。
最近の小論文問題で、出題が多い時事項目をチェックしておきたい。
「東日本大震災」「福島の原発事故」「グローバリゼーション」「インターネット」「地球温暖化」「新エネルギー・太陽光発電」「高齢・少子化社会」「格差社会」「ボランティア活動」「幼児虐待・いじめ」「消費税率引き上げ」などの項目に注意したい。

ワンポイントアドバイス

  • 学科・専攻分野に関するテーマも出題されやすいから注意する
  • 内容性、論理能力、文章表現力、漢字力などが評価される

大学パンフレットを請求してプレゼントをもらおう

>>プレゼントについての詳細はこちら
パンフレットの一括請求ページ
進学イベントのご案内

全国各地で実施される進学イベントの開催予定はこちらから。

前のページに戻る 上へ