逆引き大学辞典2025年度版
105/227

家政系統 台所の語源は、平安時代にまで㴑ります。宮中や貴族の邸宅で、食べ物を盛り付けた皿(盤)をのせる机のような台を「台盤(だいばん)」と呼び、それを置いておく場所を「台盤所(だいばんどころ)」と呼んでいました。台盤所は主に配膳をする所で、炊事をする場所ではありませんでした。中世以降になると、食べ物を調理する場所のことを、台所と呼ぶようになったといわれています。この分野に設置学科を持つ大学の資料を請求!この分野の設置学科はページへGO!この分野に設置学科を持つ大学の資料を請求!この分野の設置学科はページへGO!を捉えるための「社会学・心理学・福祉学」などの分野を学びます。また、日々の暮らしを経済的な面からアプローチする「家政経済学」という分野もあります。 最近では、災害に強い住居や、食品の備えなど、防災対策に関連した分野や、高齢者や介護が必要な人に対応した、衣料や住居のデザインなどの研究が求められてきています。 学科名はさまざまで、現代家政学科、生活科学科、生活デザイン学科のほか、環境に主軸を置いた生活環境学科や、環境デザイン学科などの学科も設置されています。要視され、機能性食品の開発が進められています。また、社会の変化や食生活の多様化により、調理済み食品などへのニーズも高まっています。 食物学は、医学や公衆衛生学といった医学系分野や、食品化学や食品分析学などの化学分野、フードシステム論や食文化論、給食経営管理といった社会科学分野など、さまざまな領域を学ぶという特徴もあります。 授業では、実験や実習が多く、大学によっては、医療や福祉の分野で栄養指導を行う、管理栄養士などを養成するカリキュラムを設置しているところもあります。科学的な視点で、私たちの生活を探究する 家政学は、私たちの生活に身近な、衣・食・住を研究する学問です。研究分野は、「食物学」「被服学」「住居学」「児童学」の4つに大別されます。 近年、家政学の研究対象は社会や自然環境との関連性などへと広がり、人文・社会・自然科学の視点から研究する「生活科学」として、改編する大学も出てきています。 家政学や生活科学では、衣食住に関する基礎的な知識として、衣料や食べ物の研究に関する「化学・生物学」、住居や生活環境について理解するための「建築学・環境工学」、家族の人間関係の本質的な部分幅広い分野をまたぎ、食べ物と人間との関係性を探究する 食物学は、食物が持つ栄養や機能、食と健康との関わりや、理想的な食生活などを研究する学問です。 主な研究分野は、食品の成分や加工・貯蔵法、添加物などについて学ぶ「食品学」、食品が持つ栄養素の体内での作用や、身体との関係性を学ぶ「栄養学」、食品の調理法や調理器具の使い方、調理と食品成分の関係性などを学ぶ「調理学」に分けることができます。 近年、食べ過ぎやバランスの良くない食事による生活習慣病の問題や、高齢者の増加などにより、疾病予防や体調管理につながる食品の機能が重74‌‌逆引き大学辞典2025年度版‌学問内容リサーチ分野コード080101分野コード080201165165column台所の語源は平安時代の台盤所!?家政学の分野食物学の分野

元のページ  ../index.html#105

このブックを見る