大阪府/公立
緑の機能を用いた環境再生や創造に貢献する高度な専門技術と、プロジェクト遂行能力を、体系的なカリキュラムで修得します
豊かな生活環境や生物多様性を支える緑地に関するさまざまな課題を扱うには、生態学や環境学、社会科学などの複合的な知識・技術が必要です。こうした広範囲の学問領域を修得するため、体系的なカリキュラムを設定。1年次には自然科学・人文社会科学に関する幅広い教養を学び、視野を広げます。2年次には専門科目を効率的に理解するための入門的・基礎的な専門科目を学修。3年次でのより専門的な学修、4年次での卒業研究を経て、緑地環境を総合的にとらえる視点と、自らの専門分野を確立します。また、1年次から4年次までの一貫した少人数制実習、卒業研究により、さまざまな仲間と協力しながら緑地環境の再生・維持を遂行するプロジェクト能力を養います。
50名
817,800円(府内)/917,800円(府外)
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科・農業)
測量士補
造園技能士(1級・2級・3級)
土木施工管理技士(1級・2級)
造園施工管理技士(1級・2級)
土木技術者(2級)(土木学会認定)
樹木医補(日本緑化センター認定)
自然再生士補(日本緑化センター認定)
コンクリート技士(日本コンクリート工学協会認定)
コンクリート主任技士(日本コンクリート工学協会認定)
測量士
登録ランドスケープ・アーキテクト(RLA)
中百舌鳥キャンパス