逆引き大学辞典逆引き大学辞典

系統別学問内容リサーチ

医療・保健系統

歯学の分野

歯学の分野

歯および口の中の病気の原因を解明し、その診断や治療、歯列矯正や義歯の技術を総合的に研究する分野。「口腔」の健康は、身体や心の健康管理の基礎といわれ、総合医学的要素が拡大中

分野の特徴

歯と口腔の病気を治療し、健康を守る歯科医学

 歯学は、人間の歯と口内の健康について、総合的に研究する学問です。歯と口の中を含めた「口腔(こうくう)」の病気の治療および健康管理を担う「歯科医師」を養成します。
 口の中の健康は、人の健康のバロメーターといわれることがあります。歯のかみ合わせの悪さから身体の不調が起きたり、不揃いな歯のために表情が変わってしまうことは、その人にとって深刻な悩みです。また、歯や口の病気によって食事ができず栄養障害に陥るなど、歯と口を衛生な状態に保つことは、身体や心の健康にも大きく影響します。
 特に高齢化が進むなか、うまく噛めない「入れ歯」に悩みをもつ人は多く、その人に合った義歯を提供する歯科医師の役割が大切になっています。噛む力の低下は、脳のはたらきにも悪影響を及ぼすといわれており、誰もが一生自分の歯で食べ物を噛めるように予防や治療を施したり、自分の歯を失ってもこれに匹敵できる義歯を作ることも大きなテーマです。

虫歯治療や歯列矯正、義歯などの技術的な要素を重視

 この分野は、元来虫歯の治療や予防、義歯など「歯」の健康に関して医学的に研究する領域でしたが、現在は、歯と一体となっている顎や口の奥、さらに顔面まで研究対象が広がっています。
 医師を養成する学問として、医学とはたくさんの共通点があります。たとえば、人間の身体のしくみと原因を、解剖や実験によって検証すること、病気の予防、診断から治療までの技術と知識を、体系的に修得すること、さらに患者の身体(歯)を治す技術だけでなく、信頼関係を築けるような人間的な広さも要求されるのも、医学と共通する特徴です。
 逆に医学との違いは、治療技術の側面がより重視されることです。口の中は狭く、その中で何種類もの器具を取り替えながら治療する技術をはじめ、高度な検査器具や医療機械の使い方、義歯や補材(詰め物)などの材料についての化学的知識など、歯科医ならではの専門技術と知識が必要となります。

何を学ぶ

歯と口腔内の各器官の「構造」と「はたらき」を理解

 大学では、生物学・化学・物理学・数学といった基礎理学を土台に、生理学や生化学、解剖学などで、人体の基本的なしくみについて幅広い知識を修得します。
 基礎歯学では、歯科医学の根幹をなす「口腔解剖学」が基本となります。口腔にあるすべての器官、具体的には、歯・歯周組織(歯ぐき)、舌、あごの骨や関節、唾液腺について、形態(外側の形)と構造(内側のしくみ)を理解し、これらが形成されていく過程を学習します。
 さらに、各部位の機能的特徴を学ぶ「口腔生理学」、歯の形成をはじめ、口腔内で起こる生命現象を分子レベルで理解する「口腔生化学」、口腔内に生じる微生物の特性を理解し、口腔感染症の病因、症状について学ぶ「口腔微生物学」、口腔の病気の種類、原因と発症、症状の経過について系統的に学ぶ「口腔病理学」、薬物の化学的特性と薬による人体の変化(効能、副作用)の関係を学ぶ「歯科薬理学」といった科目があります。

義歯、ブリッジ、歯列矯正など、歯科全般にわたる高度な治療術を修得

 臨床歯学では、歯と口腔のさまざまな疾患の治療に関する科目が中心となります。たとえば、虫歯の治療や、歯の神経疾患の治療を学ぶ「歯科保存学」、歯肉(歯ぐき)の疾患である歯周病の病因と症状、治療法について学ぶ「歯周病学」虫歯や歯周病によって失われた歯の治療を学ぶ「歯科補綴学」、歯列やあごの咬合(かみ合わせ)異常の治療を学ぶ「歯科矯正学」などがあります。これらの科目では、治療技術がとくに重要になります。たとえば、「歯科補綴学」では、入れ歯やブリッジ、クラウンなどを用いて修復する技術、「歯科矯正学」では、装具を用いて補正しながら正しいかみ合わせにするように育成する技術を、モデル歯を用いて実習します。
 また、診断のための放射線撮影技術を学ぶ「歯科放射線学」、さらに、あごの骨に人工歯根を直接埋め込むインプラント治療などの最新の治療技術についても学びます。