大学・短大を探す

学科情報
-
理工学部 理工学科 (理学系/生命科学系/情報システムデザイン学系/機械工学系/電子工学系/建築・都市環境学系)
6学系の多様な学びで、未来志向型の技術者を育成
●理学系
自然科学・理学を追究し、問題の本質を捉えて解決ができる人材をめざします。「数学コース」では一生ものの論理的思考を、「物理学コース」では基本的かつ普遍的な法則・原理を習得。「化学コース」では物質の成り立ちと性質の法則性を、「数理情報学コース」では数学・情報などの理論が応用に役立つ面白さを学びます。
●生命科学系
バイオサイエンス・生物環境分野を探究し、知識と倫理観を備えたスペシャリストが目標。「分子生命科学コース」では生体物質の働きを分子というナノスケールレベルで理解し、生命現象に働きかけ、制御する新しい医薬や機能性食品なども開発。「環境生命工学コース」では生物、環境をキーワードに植物や微生物が環境変化にどうレスポンスするのかを考え、食品の保存や利用に関することも学びます。
●情報システムデザイン学系
情報、ネットワーク、コンピュータに関わる知識、技術を基盤として、人間や社会システムから文化、芸術、アミューズメントまで、 幅広い分野に対応した4コースを設置。複雑化・高度化する社会環境と、情報システムや情報ネットワークとの関わりを考察できる能力や、実践的な表現能力を身につけます。
●機械工学系
材料、機械、熱、流体からなる4つの力学を体系的に学ぶことで基礎学力をしっかり習得。「機械設計・解析コース」では様々な力学的解析技術を駆使して機械設計ができる応用力を身につけ、「機械加工・制御コース」では最先端加工での工作技術や機械を精密に運動させる制御技術など、専門力を身につけます。
●電子工学系
これからの社会に必要とされる、人間主導型・人間適応型の電子システムを創出する技術者を育成します。「電子情報コース」では電子工学と情報、それぞれの特性を理解してものづくりに応用できる技術を学習。「電子システムコース」では電子材料の開発、パワーエレクトロニクス、電気・機械エネルギー変換システムなど電子工学の応用展開技術を学びます。
●建築・都市環境学系
土木・環境・建築を総合的に学び、都市・環境づくりのスペシャリストへ。「建築コース」では建築の専門知識や技術を学んでデザインの感性を磨き、「都市環境コース」では快適で安全な循環型の「まち」のつくり方を学びます。 -
募集人数
【理学系】100名(数学、物理学、化学、数理情報学)/【生命科学系】80名(分子生命科学、環境生命工学)/【情報システムデザイン学系】180名(コンピュータソフトウェア、情報システム、知能情報、アミューズメントデザイン)/【機械工学系】80名(設計・解析、加工・制御)/【電子工学系】80名(電子情報、電子システム)/【建築・都市環境学系】80名(建築、都市環境) ( )内はコース名
-
学費(初年度納入金)
1,633,160円
-
資格(取得可能、目標とするものを含む)
技術士補
危険物取扱者(甲種)
高等学校教諭1種免許状(数学・理科・情報・工業)
中学校教諭1種免許状(数学・理科)
PE(Professional Engineer)
FE(Fundamental Engineer)
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
ME技術実力検定試験(第2種)
計測制御エンジニア
福祉情報技術コーディネーター認定試験
建設機械施工技士(1級・2級)
1級建築士
2級建築士
木造建築士
土木施工管理技士(1級・2級)
建築施工管理技士(1級)
測量士
測量士補
造園施工管理技士(1級・2級)
電気工事施工管理技士(1級・2級)
学系により資格等が異なります。詳しくはホームページ等でご確認下さい。