社会を支える動力設備からスマート情報機器、そして人をつなぐ情報通信を学ぶ
情報機器の中身や信号の送受信、それらを動作させるための電気などのすべてが電気電子通信工学科の学びの対象です。自動車や家電製品など、人々の生活の土台を支える分野で活躍できる知識と技術を修得できます。
電気情報系
電気設備など、高電圧や大電流を扱う分野です。安全面も含めて実践的に学修します。社会インフラを支える分野です。
電子情報通信系
【電子分野】電化製品や電気電子材料など、低電圧や低電流を扱う分野です。電子部品や半導体を扱う電子材料も重要なテーマです。身近な所にあるエレクトロニクス社会を具現化する分野です。
【通信分野】無線通信や情報ネットワークなどの通信技術は必要不可欠です。人と人、あるいは人と装置を結びつける分野です。
電気情報系と電子情報通信系に共通する情報分野
情報分野は、電子制御やディジタル信号処理に直結しており、日々の生活や社会インフラを支える電子装置と、人との間を快適につなぐ分野です。
170名
1,617,730円(2020年実績)
電気主任技術者
電気工事施工管理技士
エネルギー管理士
エックス線作業主任者/ガンマ線作業主任者
電気通信主任技術者
電気通信工事担任者
無線従事者資格
ネットワークスペシャリスト試験
情報処理技術者試験
基本情報技術者試験
応用情報技術者試験
ITパスポート試験
高等学校教諭1種(工業)
中学校教諭1種(技術・数学)
日本工業大学