大学・短大を探す

学科情報
-
教育学部 学校教育教員養成課程 (初等教育専攻/中等教育専攻/特別支援教育専攻/養護教育専攻)
高い実践力と専門性を持ち、教育現場においてリーダー的存在になれる教員を養成
【初等教育専攻】
●全教科を担当する小学校教諭として幅広く学ぶ
本専攻は、小学校の全教科等に関する幅広い知識・技能・指導力とともに、特定の教科や横断的領域に関する専門性をも兼ね備えた小学校教員、または幼児教育の専門的知識・技能・指導力を備えた幼稚園教員の養成を目的としています。
具体的には、国語コース、社会コース、数学コース、理科コース、音楽コース、美術コース、保健体育コース、家庭コース、英語コース、現代教育実践コース(学校教育プログラム、学校心理プログラム、国際教育プログラム、環境教育プログラム)、ものづくり技術コース、幼児教育コースの12コース(4プログラム)に分かれて学びます。
日本の小学校では全科担任制、幼稚園においては領域を総合的に指導する担任制となっています。そのため、本専攻の入学者は、どのコースにおいても、小学校・幼稚園で扱う教育内容に関連する諸科目等を高等学校段階まで学修し、教科の前提となる知識・技能をまんべんなく身につけることが求められています。
【中等教育専攻】
●中学校・高等学校の教育に対応できる有為な人材を養成
本専攻は、中学校・高等学校の教科に関する高度な専門性と、優れた実践力を兼ね備えた教員を育成することを目的としています。日本の中学校・高等学校は教科ごとに担任制となっていることから、それぞれの専攻において、担当教科の指導の前提となる知識・技能をまんべんなく身につける必要があります。
コースは、国語コース、社会コース、数学コース、理科コース、音楽コース、美術コース、保健体育コース、家庭コース、技術コース、英語コース、書道コース、情報教育コースの12コースです。
国語コースにおいては、国際化社会の将来を見据えた国語教育、社会コースにおいては、社会の諸事象・課題について追及し、社会に対する深い洞察力をもつ人材の育成、数学コースにおいては、数学を学ぶことで自然や社会に対し論理的に考える態度を身につけるなど、各コースごとに目的と教科の習熟だけでなく、その先を見据えた人材の養成を行います。
次のコースの卒業要件となる教員免許は技術コース:中学校(技術)、高等学校(工業)、書道コース:中学校(国語)、高等学校(書道)、情報教育コース:中学校(数学)、高等学校(情報)になります。
【特別支援教育専攻】
●子ども一人ひとりを大切にする特別支援教育の担い手として
本専攻は、聴覚障害・言語障害コース、発達障害・学習障害コースから得意とする分野を習得することができ、高い専門性を備えた教師や研究者を育成することを目的としています。そのため、障害がある子どもの理解と支援への強い関心、さらに特別な教育的ニーズを有する子どもの教育に情熱を持って携わる意欲のある学生が多く在籍しています。また、熱意を持った教員から、少人数で指導を受け、温かい雰囲気の中で、理論と実践を学ぶことが可能です。
本専攻では、1年次で特別支援教育に関わる基礎的内容を、2年次以降は各コースでより専門的な内容を学びます。3年次で履修する「特別支援教育研究法」では、障害のある子どもの実態把握のための検査法を、実習とレポート作成を通じて学びます。「一人ひとりを知る」ための技量を身につけるための検査法を、実習とレポート作成を通じて学びます。「一人ひとりを知る」ための技量を身につけるためにとても役立つ授業です。
なお、日本の特別支援学校では、幼稚園、小学校、中学校、高等学校に準ずる教育を施すため、それぞれの学校で扱う教育内容に関連する諸科目等については、高等学校段階まで学修しておくことが求められます。
【養護教育専攻】
●健康な子どもの未来をつくる養護教諭を育成
本専攻では、多様で複雑化している子どもの健康課題に対し、こころとからだの両面から健康支援ができる資質と能力をもつ養護教諭を養成します。同時に、養護教諭の実践を科学的にとらえ研究できる人材の育成もめざします。
養護教諭は、子どもに対して身体的な疾病の有無を多方面からアセスメントする力、訴えの背景にある子どもの心理的不安の発見や軽減を行っていく力などを身につけなければなりません。
養護教諭になるには、児童生徒、教職員の実態に即した健康相談や健康教育、保健指導等が実践できる専門的知識と技術を、大学4年間で身につける必要があります。そのため、教育学はもとより、保健学や看護学、解剖学、生理学、臨床医学等の授業を通して、養護教諭として必要な専門知識を幅広く学びます。さらに、学生同士が養護教諭役と子ども役などに分かれて行う授業や、養護実習や病院実習など、さまざまな実践の場が準備されています。 -
募集人数
初等教育専攻:525名 中等教育専攻:250名 特別支援教育専攻:40名 養護教育専攻:10名
-
学費(初年度納入金)
817,800円
-
資格(取得可能、目標とするものを含む)
【初等教育専攻】
幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・保健・家庭・技術・英語)<主にコースに対応した教科>
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・工芸・保健体育・保健・家庭・工業・情報・英語・書道)<主にコースに対応した教科>
特別支援学校教諭1種免許状(聴覚障害者・知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
司書
司書教諭
学校司書
学芸員
社会教育主事・社会教育士
保育士<幼児教育コースに限る。>
【中等教育専攻】
中学校教諭1種免許状(国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・保健・家庭・技術・英語)<主にコースに対応した教科>
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・工芸・保健体育・保健・家庭・工業・情報・英語・書道)<主にコースに対応した教科>
幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
特別支援学校教諭1種免許状(聴覚障害者・知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
司書
司書教諭
学校司書
学芸員
社会教育主事・社会教育士
【特別支援教育専攻】
特別支援学校教諭1種免許状(聴覚障害者・知的障害者・肢体不自由者・病弱者)
幼稚園教諭1種免許状
小学校教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・保健・家庭・技術・英語)
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・工芸・保健体育・保健・家庭・工業・情報・英語・書道)
司書
司書教諭
学校司書
学芸員
社会教育主事・社会教育士
【養護教育専攻】
養護教諭1種免許状
中学校教諭1種免許状(国語・社会・数学・理科・音楽・美術・保健体育・保健・家庭・技術・英語)<主に保健>
高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・数学・理科・音楽・美術・工芸・保健体育・保健・家庭・工業・情報・英語・書道)<主に保健>
司書
司書教諭
学校司書
学芸員
社会教育主事・社会教育士 -
キャンパス情報
- 住所
- 東京都小金井市貫井北町4-1-1
- 交通アクセス
- JR中央線武蔵小金井駅北口から京王バス「小平団地」または「国分寺駅北口」行に乗車、「学芸大正門」下車、徒歩約2分。