逆引き大学辞典逆引き大学辞典

大学・短大を探す

東京都, 神奈川県/私立

東京工芸大学

大学のWEBサイトへ

■工学部
〒243-0297 神奈川県厚木市飯山南5-45-1
入試課 TEL.0120-125-246(フリーダイヤル)
■芸術学部
〒164-8678 東京都中野区本町2-9-5
入試課 TEL.0120-466-233(フリーダイヤル)

学科情報

  • 工学部 工学科 (機械コース/電気電子コース/情報コース/化学・材料コース/建築コース)

    伝統ある工学部の学びを基礎に、専門分野各コースで深く学ぶ

    ■機械コース
    【ロボット技術を支えるメカトロニクス・ソフトウエア・人工知能・機械制御を習得する】
     「ロボット工学」と「機械制御工学」、「計測制御・メカトロニクス」の3分野で構成される。ICT(情報通信技術)を基盤におき、機械力学、材料力学など機械工学の基本的な科目とともに、実験と演習を豊富に取り入れ、具体的にロボットを作ること、機械を動かすことを体験しながら機械工学を体系的に学ぶ。

    ■電気電子コース
    【パワーエレクトロニクス・回路・情報通信・光制御技術を習得する】
     電気主任技術者1種に準拠した「電気工学」と情報・通信・ディスプレイなどを学ぶ「電子工学」および写真教育にルーツを持つ本学の得意分野である「光工学」で構成される。ICT(情報通信技術)を基盤におき、豊富な実験と演習で技術を身に付けることができ、回路・パワーエレクトロニクス・情報・通信・ディスプレイの科目を配置している。

    ■情報コース
    【ビッグデータ、IoT、人工知能(AI)、イメージング技術を基盤とした科目を多く設置】
     コンピュータの進歩、開発に携わる「コンピュータ工学」と自在に活用する仕組み、技術を扱う「コンピュータ応用」および、写真教育にルーツを持つ本学の強みである、「画像工学・映像メディア」の3分野で構成される。豊富な実習と演習で技術を身に付けることができ、基礎から最新のビッグデータ、IoT、人工知能(AI)、データサイエンスイメージング技術を学べる科目を配置している。

    ■化学・材料コース
    【応用化学・先端材料系科目を系統的に習得し、未来をクリエイトする技術者を目指す】
     エネルギー化学、分析化学、物性化学、環境化学など、汎用性の高い「応用化学」と有機、高分子、無機、半導体などの「先端材料」で構成される。次世代の技術者に必要な情報技術科目、薬品や装置を使った実験と演習を豊富に配置したカリキュラムで実力をつけることができる。また、強みとなる環境系の資格取得をサポートする科目も多く準備されている。

    ■建築コース
    【「建築設計」「建築構造」「建築環境」の3分野から自分の未来を選択】
     意匠・計画、構造・構法、環境・設備、材料・施工、歴史、法規など建築に関わる幅広い知識、技術を学び、卒業生は全員建築士の受験資格が得られる。3年次から建築のデザインと創造性を探求する「建築設計」、建築の強さと安全性を探求する「建築構造」、建築の快適性を探求する「建築環境」の3つの分野で、さらに専門性を高める。

    ※2024年度から情報コースの拡充等、コースの改編を行います。詳細は大学案内2024をご確認ください。

  • 募集人数

    400人(工学部全体)

  • 学費(初年度納入金)

    1,585,000円

  • 資格(取得可能、目標とするものを含む)

    学芸員
    情報処理技術者試験(ITパスポート・基本・応用)
    電気主任技術者(一種・二種)
    電気工事士
    CGエンジニア検定
    CAD利用技術者試験
    画像処理エンジニア検定
    高等学校教諭一種(数学・情報・理科・工業)
    中学校教諭一種(数学・理科)
    マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)
    マルチメディア検定
    シスコ技術者認定(CCNA)
    毒物劇物取扱責任者(卒業後)
    危険物取扱者(甲種)
    公害防止管理者
    特定化学物質及び四アルキル鉛等作業主任者
    有機溶剤作業主任者
    色彩検定(R)
    一級建築士
    二級建築士
    建築施工管理技士(1級)(実務経験3年)
    建築施工管理技士(2級)(実務経験1年)
    コンクリート技士(実務経験2年)
    管工事施工管理技士(1級)(実務経験3年)
    VEリーダー認定試験
    宅地建物取引士
    インテリアプランナー

  • キャンパス情報

  • 厚木キャンパス

    住所
    神奈川県厚木市飯山南5-45-1
    交通アクセス
    小田急小田原線「本厚木」駅下車、バス「東京工芸大学」行きで約20分(厚木バスセンター7番のりばから乗車)

    MAPを見る