大学・短大を探す

学科情報
-
建築学部 建築学科
1年次から始まる世界水準の教育で、グローバル社会に貢献できる建築家を育成する
一人に1台専用の「製図机とパソコン」を備えたスタジオ、歴史的名建築の校舎、感性と技術を徹底的に磨く世界水準の6年一貫教育、充実のキャリアサポート。建築家になる理想のステージが、ここにあります。
■学びの特長
1.自分だけの「製図机とパソコン」を備えたスタジオで対話型の設計教育。
各学年のスタジオ(製図室)には一人ひとりに、畳1枚分の広さの製図机とパソコンを用意。思う存分演習に打ち込むことができます。1学年(定員45人)を3人の教員が担当し、教員が各学生の製図机を回って一対一のきめ細かい指導を行います。住むといってもよいほどの確固とした居場所が確保されています。
2.全授業時間数の半数以上が実践的・創造的な演習科目。
午前は講義、午後は演習です。演習科目は、全授業時間数の半数以上を占めます。1年次には、いけばな、絵画、木工、陶芸などの造形演習に取り組み、感性と創造力を徹底的に磨きます。1年次の最終課題から本格的に問題解決型の建築設計が始まります。住宅、劇場、病院、まちづくり…年間6課題に取り組むことにより、他のどの大学よりも実践で役立つ技術が身に付きます。
3.現地で実物を見て触れて学ぶ。土曜日はフィールドワーク。
学部1年次から大学院修士課程2年次まで、土曜日には、様々な名建築、建設現場などを見学します。授業で学んだ知識や技術をより具体的に理解できます。さらに、庭園や美術館の企画展示などを見学し、総合芸術としての建築空間を創造するための感性を磨きます。これほど見て触れて学ぶことを徹底しているのは日本全国でも本学科だけです。 -
募集人数
45名
-
学費(初年度納入金)
1,674,700円(入学金200,000円含む)※参考:2021年度入学生分
-
資格(取得可能、目標とするものを含む)
一級建築士(要実務経験2年以上)※本学大学院建築学研究科修士課程修了は実務経験2年とみなされます(受験資格)
二級建築士 (受験資格)
木造建築士 (受験資格)
建築設備士(要実務経験2年以上)(受験資格)
建築施工管理技士(1級・2級)(1級は3年以上、2級は1年以上の実務経験が必要)(受験資格)
インテリアプランナー登録資格(受験資格) -
キャンパス情報
上甲子園キャンパス
- 住所
- 兵庫県西宮市戸崎町1-13
- 交通アクセス
- JR「甲子園口駅」から徒歩約10分