生命機能の解明と生物資源の利用
バイオテクノロジーを基本とする生命科学は、生命現象の解析を通して、健やかな生活や健康長寿社会の達成など、生命に関する様々な領域への貢献が期待されている学問分野です。生命機能学科では、有機化合物、タンパク質、核酸、酵素などの分子から、微生物、動・植物細胞、さらには個体に至る様々なレベルにおける生命現象を化学的手法で解明する基礎領域から、バイオテクノロジーを駆使した革新的技術の創出、機能性食品や医薬品の開発などの応用領域へと展開することを目的とした教育研究を行います。生命機能を解明し、生物資源を有効活用することで、社会に貢献しています。生命科学分野に関する広範な講義科目によって生命現象や生命機能に対する理解を深めるとともに、多彩な実験科目により、様々な課題に対応できる汎用的・実践的能力を身に付けることで、食品、化学、医薬など、多岐にわたるバイオ関連産業で活躍できる人材を育成します。
45名
888,460円※学費(初年度納入金)の額は令和3年度納付額であり、令和4年度は改定になる場合があります。
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科・農業)
学芸員
毒物劇物取扱責任者
食品衛生管理者
食品衛生監視員
技術士補
危険物取扱者(甲種)
バイオ技術者認定試験(上級)
樽味地区