地域社会の再成・活性化のためにローカルな実践ができる人材を養成
地域システム学科は、地域社会の活性化という実践的な目標に基づいて、経済、法、行政、福祉など地域に住む人々の生活の様々な領域を学問的に教育研究する学科です。今日の地域社会が直面する様々な問題に学問的に対応し、また地域社会の国際化という観点から、外国語および外国文化の学習や研究がたいへん大切になってきます。これらの諸問題に対応するため地域システム学科には、地域情報文化論、地域経営論、地域行政論の三つの講座グループがあります。
地域情報文化論においては、異文化間コミュニケーション論、英米アジアなど各地域言語文化論などを学習し、多文化共生社会の基盤を学ぶとともに、実用的な外国言語の運用能力の養成と向上を目指しています。
地域経営論においては、地域の経済社会の構造、都市と農村の現代的問題とその対応策、地域の生活、福祉の実情を調査研究し、課題と対応策などを中心に学習します。
地域行政論においては、行政学、憲法、行政法などの様々な分野から、今日の地域社会における地方行政の諸問題を究明するとともに、民法、労働法など私法分野の学習から、地域社会における経済活動や市民生活に関する法的な諸問題を研究し学習します。
80名
817,800円
高等学校教諭1種免許状(公民)
公認会計士
税理士
中小企業診断士
行政書士
宅地建物取引士
社会保険労務士
旦野原キャンパス