Menu

興味・関心のある職業テーマから学びたい学問を見つけてみよう 学問ディスカバリー

学問ディスカバリー イメージ

どんな分野?

過疎化が進む日本の農村や山間地帯では、たくさんの農地や森林が放置されており、豪雨や地震の際の土砂崩れや洪水の被害が深刻化している。古くから火山の島として、たびたび大きな噴火や地震の被害に見舞われてきた我が国。近年は大規模な地震が相次ぎ、日本の火山は本格的な活動期に入ったともいわれている。
 こうした自然災害の予知、発生をコントロールすることは困難だが、起きたときの被害を最小限に食い止めることはできる。住宅やビルの耐震対策、道路や水道・電気、ガスなどインフラの強化といったハード面に加え、防災マップや避難計画の作成、住民も参加しての日常的な避難訓練などのソフト面での対策が進められている。

活躍の舞台

この分野を大学で専攻した学生の進路は、いくつかの選択肢がある。代表的なのが、建設や土木関連の企業。建物の耐震工事を行う、自治体が推進する防災のための総合的な都市づくりに参加するといった場面で、防災に関する専門知識を生かすことができる。建築業や住宅メーカーで、耐震化技術や火災を防ぐ建築技術を開発する研究職も考えられるだろう。
 都道府県、市町村の公務員として災害対策に携わる道もある。土木・建設関連の部署で、公共施設や公園、道路の補修や耐震対策を行う仕事、防災担当の部署で危険な箇所を確認し防災計画をつくり、避難訓練などで日頃から住民の防災意識を高める仕事などがある。

学問へのアプローチ

大学で防災について研究するには、いくつかのアプローチがある。ハード面では、住宅やビルの建築、都市の環境やインフラの整備といったテーマを扱う工学系統「土木建築工学」が代表的。地震や災害に強い建築技法、災害に備える都市づくりを専門的に学べる。人文科学系統「地理学」では、自然の地形や地域の問題などソフト面から防災にアプローチする。自然災害が起きやすい地形を過去の記録から分析し、有効な防災の方法を考える。
 そのほか、土木建築などのハード面と、制度や法律、文化といったソフト面を含めて有効な防災対策を考える「社会科学系学際」の分野、山林の環境保護と土砂崩れや洪水などの災害防止について学ぶ「森林科学」という選択肢も考えられる。

このキーワードについて学べる学問分野

歴史学・地理学

人間の文化や社会を「時間」で切り取る歴史学、「空間」から捉える地理学。最近のブームの“文化学”との関連性のなかで考えると捉えやすい。が、地理学は理系色もあり、やや異質

土木建築工学

古今東西で蓄積された土木建設の技法を修得し、建築物から町づくり、インフラ、防災まで、私たちが快適に暮らせる生活環境についての総合的なプランニング術を研究する学問分野

森林科学

木材など森林資源の利用と森林環境の保護を研究する分野。森林の管理のみならず、森林の景観づくり、水資源の管理と有効利用、土砂崩れや山火事など山林災害の防止対策等がテーマ

社会科学系学際

資源枯渇、環境汚染、人口爆発、食糧不足、安全保障問題など現代的な大テーマに、従来の学問的枠組を超えてアプローチする新分野。「総合的な視点」「多彩なテーマ」がキーワード

大学パンフレットを請求してプレゼントをもらおう!

年間合計1,020名に当たる!
プレゼントの詳細はこちら
大学のパンフレットを請求

逆引き大学辞典について

逆引き大学辞典

全国の高等学校約1,200校で利用されている学科から大学が探せる「逆引き大辞典」インターネット版。  所在地、国公私立、学科系統、学科名やキーワードで設置大学を検索。

進学イベントのご案内

全国各地で実施される進学イベントの開催情報はこちらから。