大学・短大を探す

学部情報
-
心理福祉学部
心理学と福祉の専門知識をもち、総合的に支援できるスペシャリストを養成
本学部では、社会と文化、人間の心理について幅広く学び、誰もが幸せに生きる社会の実現を目指す「福祉」と、人を深く理解する「心理学」を学ぶ両方の領域を学びます。
多様化、複雑化する現代社会を生き抜いていくこと、また周囲の人びと、特に困難を感じている人びとに寄り添い支えることに役立つのは、心理学の素養と、それに支えられた福祉の知識・実践です。
心理学を学ぶことは自分自身を見つめ、他者を理解するとともに、コミュニケーションカを身につけ、人を深く理解できるようになるということでもあり、その知識や技術は学校や病院、一般企業など、さまざまな場面で応用されています。
また、心理学の学びとともに社会福祉学を学ぶことにより、現代社会の課題を的確に見出し、誰もがともに幸せに生きる社会の実現をめざすための知識と技術を身につけることができます。そして、その学びが、やさしい街づくりや温かい人間関係の形成、将来の社会における様々な場面での、みなさんの活躍につながっていきます。
お互いの違いを認めあい、尊重しあい、なおかつ主体的に生きていく中で、一人ひとりが真に豊かに暮らしていける「共生社会の意義を理解し、その実現をめざす学び。あるいは、「人がともに生きていくためには」「人間とは何か、幸せな社会 とは何か」という問いに常に立ち返り学習と研究、体験をするような学び。心理福祉学科はそのような学びを通して、人をサポートできる人、ひとの役に立つ人、心理と福祉の学びを社会のさまざまな場面で活かす人を育成します。
- 心理福祉学科
- 多角的な視野を持ち、人に寄り添い、その人らしい生活を支援する