工学の専門分野に対応した9コース体制
本学科は、工学の専門分野に対応した9コース体制です。
建築学コースは、歴史・設計・環境・設備・構造・生産など、建築が総合的な学問で多岐にわたります。将来、建築家を目指す人、設備や構造の技術者を目指す人など、様々な選択ができます。
都市環境システムコースは、都市計画、住環境計画、都市空間設計、都市建築計画、都市防災、都市インフラ、都市施設構造、環境マネジメント、環境エネルギー、環境リサイクル、都市数理、都市情報、都市通信などのテーマを連携しながら研究教育を進めていきます。
デザインコースは、生活文化と深く関わりながら、技術と科学に裏打ちされた芸術性、人間性、豊かなデザインの実現を標榜した教育と研究を行います。
機械工学コースは、「プロ」の技術者・研究者を育成することを目的とし、機械工学によって製作されている身の回りから最先端までのあらゆる工業製品の機械の設計を行うため、教育・研究を行っています。
医工学コースは、超高齢社会を迎えた我が国の社会的要請に応える人材を少人数教育環境のもとで育成します。医療、福祉、健康に関する広範な知識と高い実践力を有する工学技術者を育成します。
電気電子工学コースは、基礎的学問である電磁気学、回路理論を出発点として、高度情報化社会の根幹を担う情報通信の分野から、文明社会を支えるエネルギー変換とその利用技術、および様々な半導体集積回路や材料、最新の電子工学の進展に裏付けられたコンピュータハードウェアやロボット制御に至る分野まで、基礎から応用までの広範な分野の教育・研究を総合的に実践していきます。
物質科学コースは、物理や化学に深い根っこを持ち、材料物性、デバイス、画像化学などの分野全体を俯瞰できるT字型人間の育成に努めています。
共生応用化学コースは、バイオと環境をキーワードとする新しい化学及び化学プロセスの開発を担う人材の育成を目指しています。
情報工学コースは、情報を数理的に把握する基礎的領域から、ハードウェア・ソフトウェア技術、マルチメディア技術などの応用領域まで、人と情報化社会の調和を考え、情報の獲得・記憶・処理・伝達・表現のための知識・技術を習得し情報技術で快適で安心な社会を支える人材を育成します。
620名
924,960円
中学校教諭1種免許状(理科)
高等学校教諭1種免許状(理科・情報)
1級建築士受験資格
2級建築士受験資格
木造建築士受験資格
インテリアプランナー登録資格
技術士試験の一次試験免除
電気通信主任技術者の学科試験「電気通信システム」免除
電気主任技術者(第1種)の学科試験免除
陸上無線技術士(第1種)の学科試験「無線工学の基礎」免除
危険物取扱者(甲種)の受験資格
毒物劇物取扱責任者