大学・短大を探す

大学紹介
-
大学の特徴1
違いを共に生きる
1905年に高等女学校として創立された愛知淑徳学園は、先進的な教育方針を実践し、新たな女子教育の基盤を築き上げました。「十年先、二十年先に役立つ人材の育成」という言葉に表わされる当時の教育目標は、2015年で110周年を迎えた現在まで続く学園の歩みの確固たる礎を作っています。
愛知淑徳大学は1975年に開学。1995年には男女共学化を果たし、複数学部を擁する大学へと拡大していく中、学園創立以来の教育目標を継承しつつ、より具体的、現実的に達成していくために、「違いを共に生きる」という理念を掲げました。「地域に根ざし、世界に開く」「役立つものと変わらないものと」「たくましさとやさしさを」の3つの具体的テーマの下、ジェンダー・女性学研究所の開設、各種外国語教育や国際交流、コンピュータなどに代表される資格教育やボランティア活動をはじめとする体験教育の充実、さらにはキャンパスのバリアフリー化などさまざまな教育体制を確立。教育実践に反映されています。 -
大学の特徴2
2024年4月 愛知淑徳大学は、新しくなります。
国籍、言語、文化、性別、世代、個性、障がいの有無など、さまざまな違いを受け止め、共に生きる。この「違いを共に生きる」という大学理念を継承しつつ、新しい時代の要求に応えうる人材育成をめざし、学びの体制を進化させています。
新たに誕生する学部が「食健康科学部(仮称)」。現在の健康医療科学部健康栄養学科を新学部として独立させ、且つ、新たな学科を設置し、「健康栄養学科(仮称)」と「食創造科学科(仮称)」の2学科体制でスタートします(いずれも構想中)。
また、健康医療科学部医療貢献学科に、「理学療法学専攻(仮称)」、「臨床検査学専攻(仮称)」を新たに設置。同学科を「言語聴覚学専攻」、「視覚科学専攻」、「理学療法学専攻(仮称)」、「臨床検査学専攻(仮称)」の4専攻体制とします(いずれも構想中)。
一人ひとりの「自分らしさ」を信じて伸ばす多様な教育を展開し、次代を生き抜く力を育んでいます。