低学年次からの「育てる」キャリア教育で、「就社」ではなく「就職」をめざす
■少人数制を生かした支援体制
本学では、教員1人当たりの学生数が5人という少人数教育を実施。卒業までの4年間、全ゼミ制を通じて、学生一人ひとりの進路希望にそった学習計画を作成し、目標達成への評価・指導を行います。
■実践的で役立つキャリア支援プログラム
1年次では講義やゼミでの学びから、自己を理解し将来の進路を考え、2年次からの「就職活動スキルI・II」等でキャリア開発力を養い、3年次の「就職活動スキルIII・IV」で就職実践力をつけていきます。
■体験学習による即戦力の養成
本学のカリキュラムの基本は、4年間を通じての体験学習にあります。「CSL(コミュニティサービスラーニング)」でビジネスや地域貢献を学び、ボランティア活動や海外体験、まちづくりや福祉の現場実習、インターンシップなど、様々な体験学習を通じて社会人としての必要なマナーやスキルを身につけることができます。
■就職活動の個別サポート
学生一人ひとりにあわせた応募書類の添削指導、面接訓練指導、模擬グループディスカッションなど、正課・非正課のプログラムの他にも、個別の就職支援の相談体制を整えています。
主な就職先
高等学校教員(公私立)/中学校教員(公立)/長崎県庁/各市役所/長崎県警/長崎市消防局/長崎医療センター/長崎大学病院救命センター/長崎県精神医療センター/長崎県社会福祉協議会/各市社会福祉協議会/福祉・医療施設/ソニー生命/ふくおか証券/十八親和銀行/たちばな信用金庫/中央総合会計事務所/ハウステンボス/ジャパネットホールディングス/長崎空港ビルディング/ANA福岡空港/長崎自動車/長崎ヤクルト/ヒルトン長崎 ほか