大学はさまざまなアプローチで、SDGsに取り組んでいます。
入学後は、あなたにも貢献することができるかも。
各大学のSDGsへの取り組みを見てみよう。
日本工業大学
日本工業大学では、実践と理論を兼ね備えた人材育成・研究推進によって、「SDGsのターゲットを達成するための人材教育」を目指します!
日本工業大学のSDGsへの取り組みを特設サイトでご紹介します!
■研究紹介
「昼光利用でライフスタイルの見直しを」
「災害時も住み続けられる木造住宅を」
など研究内容を多数紹介!
■SDGs関連活動紹介
「太陽光発電システムが、キャンパスから排出される温室効果ガスを低減」
「利根川強化堤防森づくり ボランティア除草作業」
など学生や大学としての取組をご紹介!
東京工科大学
東京工科大学は実学主義により、社会の変化に適応しながら活躍できる力を備えた人材を育成しています。実学主義の推進においては、持続可能な社会をめざす「SDGs」の達成に貢献する最先端の研究と教育を展開。環境問題へのアプローチや人々の健康に寄与する取り組みなどさまざまな学びで、全学部が持続可能な社会に貢献する知の創造をめざしています。
SDGsを意識した研究や教育を実践しています。二酸化炭素排出削減につながる例として、航空機などに活用される革新的工業用材料や、微生物細胞を素材とし、利用後は自然に分解される細胞プラスチックスなどの研究開発を展開しています。
大学公式サイトもぜひご覧ください。
東洋大学
\2023年4月 赤羽台キャンパスに福祉社会デザイン学部・健康スポーツ科学部が誕生/
東洋大学は知の拠点としてSDGsに取り組み、地球の未来へ貢献します。
SDGsの17のゴールに向けて注力している重点研究推進プログラムや教員の研究・学生の活動について紹介するSDGs特設サイトを公開しています。
法政大学
法政大学では、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けて、グローカルな課題の解決に取り組む機会を豊富に用意しています。その中で、SDGsに法政大学ならではの貢献をプラスするという意味を込めた「法政大学SDGs+(プラス)プロジェクト」を展開しています。
主に以下のような取り組みを通して持続可能な開発目標(SDGs)に関する教育研究を拡充させています。
●学部横断型SDGs科目群
全学部からSDGsに関連した科目が提供され、科目数は737科目あります。それらの科目は、SDGsの17のゴールのうち、どのゴールに関連があるかラベリングされています。
●課題解決型フィールドワーク for SDGs
本学専任教員と学外者(学外の団体・企業・個人)との共同企画による課題解決型のフィールドワークです。全学部全学科の学生が受講できます。
「法政大学 for SDGs」として、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に向けた、さまざまな学びの機会や取り組みを特設ページで公開しています。是非ご覧ください。