逆引き大学辞典逆引き大学辞典

中小企業診断士通信講座おすすめ9選!合格のための学習法などアンケート結果・インタビューも紹介

2025.10.14

カテゴリー:

本ページにはプロモーションが含まれています。

中小企業診断士の資格取得を目指すにあたって、「どのように学習を進めればいいのか」「独学で合格できるのか」と悩む方は少なくありません。

中小企業診断士試験は一次・二次の2段階で構成されており、「経営」「財務」「法務」など7科目にわたる幅広い知識が求められる難関の国家資格です。最終合格率は例年4〜5%前後であり、独学で合格を目指すのは不可能とは言えませんが楽な道のりではないでしょう。

そのため、効率的に合格を目指すには、通信講座を活用することが現実的な選択肢となります。通信講座であれば、出題傾向を踏まえたカリキュラムや、講師への質問対応・答案添削などのサポートを受けながら学習を進められます。

実際、当サイトでは通信講座を利用して中小企業診断士試験に合格した人にインタビューを行いましたが、「通信講座を利用したことで学習効率が上がった」「二次試験の記述対策を講師のフィードバックで克服できた」といった意見も多くみられました。

とはいえ、中小企業診断士の通信講座は多く存在し、「どの通信講座を選ぶべきか」などと悩むこともあるでしょう。詳しくは後述しますが、当サイトでは下記を「中小企業診断士通信講座のおすすめ」として紹介していきます。

通信講座名特徴向いている人
スタディング「忙しい人でも続けられる」がコンセプト。スマホ1台で講義・問題演習が完結し、学習管理機能も充実している。仕事や家庭と両立しながらスキマ時間で学びたい人向け
クレアール「非常識合格法」で出題範囲を絞り、短期合格を目指す効率重視の講座。質問無制限サポート付き。限られた時間で効率的に合格を目指したい人向け
診断士ゼミナールフルデジタル教材で「動画+PDF教材」を提供し、添削・質問対応も可能。更新制度で最新年度対応。オンラインでのサポートが充実した通信講座を利用したい人向け
アガルート講師による添削・個別フィードバックが充実している。合格特典制度あり。一次だけでなく、二次試験対策を重視したい人向け
ユーキャン図解中心のテキストで初心者にも理解しやすい。・基礎から丁寧に学びたい人
・初めて資格学習に挑戦する人
資格の学校TAC通学講義を通信でも受けられる。法改正・傾向分析に強い。・本格的なカリキュラムで体系的に学びたい人
・大手を重視する人
LEC東京リーガルマインド経営法務・経済分野に強く、講義形式で学習を進められる。理論背景を重視した講義が特徴。理論重視で理解を深めたい人向け
資格の大原会計・財務分野に強く、講義のわかりやすさと添削指導に定評があるとくに財務を得点源にしたい人向け
ヒューマンアカデミー通信講座eラーニングと冊子テキスト併用で学びやすく、質問無制限サポート付き通信講座の利用が始めての初心者向け

※通信講座名をタップ・クリックすることで公式ページを確認できます。

当記事では、試験の難易度や合格率、学習時間の目安を踏まえながら、通信講座の選び方やおすすめ講座9選を詳しく解説していきます。

目次

中小企業診断士通信講座おすすめ9選!独自の選定基準を満たしたおすすめの講座を紹介

中小企業診断士通信講座は数が多いことから、「結局どれを選べばいいのか分からない」と迷ってしまうこともあるでしょう。

そこで、ここからは当サイトがおすすめする中小企業診断士通信講座を紹介していきます。数ある中小企業診断士の通信講座の中から、「一次・二次試験の両対応」「最新の法改正・中小企業政策への対応」「学習サポートの体制が整っている」など、独自の選定基準を満たした通信講座を紹介していきます。

◯中小企業診断士通信講座の選定基準

  • 一次・二次試験の両方に対応している、またはどちらの講座も用意されている
  • 中小企業診断士通信講座に特化している
  • 最新の法改正・中小企業政策に対応している
  • 「講師に直接相談できる」などのサポート体制が整っている
  • 「紙のテキストだけでなくデジタルのものもある」などの教材が充実している
  • 合格者数や合格率、または評価機関から評価を得ている

※2025年10月時点、各選定基準を満たしている通信講座を掲載
※掲載企業については当サイト独自の基準で評価

スタディング

出典:スタディング公式サイト

スタディングは「忙しい人でも続けられる」をコンセプトにしたオンライン特化型の通信講座です。

講義視聴から演習、復習までスマホだけで完結できる利便性と、数万円台から始められる価格設定が強みです。「なるべくコストを抑えて学習を進めたい」「効率よく手軽に学習をしたい」という方に支持されています。

合格率の具体数値は公表されていないものの、公式サイトでは多くの合格者の声が掲載されており、「通勤中に倍速で講義を聴けた」「過去問をスマホで繰り返せた」が合格に効いたというコメントがみられます。

また、自分の進捗や弱点がひと目で把握できる「学習管理システム」が用意されているのも特徴です。仕事や家庭と併せて勉強する人にとって、スキマ時間を前提とした設計が大きなメリットです。

料金目安(税込)1次2次合格コース スタンダード[2026年度試験対応]:59,400円〜(一括払いの場合)
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)合格者からの声が多数掲載
公式サイトスタディング公式サイト

クレアール

出典:クレアール公式サイト

クレアールは効率重視の学習法を掲げる通信講座で、「非常識合格法」という独自メソッドを用意しているのが特徴です。

これは、過去の出題傾向を分析したうえで、「試験に出るところだけを徹底的に学ぶ」という学習法です。試験範囲のすべてを学ぶのではなく、合格に直結する項目を最優先に学べるカリキュラムとなっています。

一次・二次試験を通して最小限の時間で合格を狙える構成になっており、特に社会人や再受験者から支持を得ています。講義は「動画+PDFテキスト形式」で提供され、質問回数無制限のサポート制度により、通信でも講師への相談が可能です。

合格者の声では「勉強時間を半分にできた」「重点的に対策すべき分野が明確だった」といった声が多く、限られた時間で結果を出したい人におすすめの通信講座といえます。

料金目安(税込)2026年合格目標1次2次ストレート合格パーフェクトコース:160,000円〜
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)合格者からの声やインタビューが多数掲載
公式サイトクレアール公式サイト

診断士ゼミナール

出典:診断士ゼミナール公式サイト

診断士ゼミナールは、通信型中心で提供し、コストパフォーマンスを重視した設計が特徴です。

すべての学習教材をデジタルで提供しているほかにも、オプションで印刷教材も選べるハイブリッド体制がとられています。一次・二次の両対応コースが設定されており、講義が最新年度対応で更新されています。

受講生からの声によれば、「直前期の過去問演習の量が効果的」「講義テンポが速すぎず理解しやすい」といった好評価があります。サポート面では、答案添削・質問対応が講座レベルで提供されており、通信学習でも孤立しにくい構成になっています。

料金目安(税込)2026年合格目標1次2次ストレート合格パーフェクトコース:160,000円〜
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)2023年度の合格率の掲載あり
◯試験合格率:73.2%
(一般平均合格率:36.4%)
◯2次試験合格率:37.9%
(一般平均合格率:18.3%)
公式サイト診断士ゼミナール公式サイト

アガルート

出典:アガルート公式サイト

アガルートアカデミーは、さまざまな資格の通信講座を提供しているオンライン専門校で、近年中小企業診断士講座にも力を入れています。

一次・二次試験を通して体系的に学べるカリキュラムが整備されており、とくに二次試験対策の添削指導と講師サポートの手厚さに定評があります。動画講義は1本あたり30分前後で区切られており、仕事の合間にも学習しやすい設計です。

また、アガルートでは合格者に全額返金またはお祝い金進呈制度を設けており、学習成果を重視した運営姿勢も特徴です。教材はフルデジタル対応で、講義動画・PDFテキスト・印刷冊子版の併用ができます。

合格者の声では「添削コメントが具体的で、答案作成力が伸びた感覚がある」「講師から直接フィードバックをもらえるのが励みになった」との評価が多く見られます。

料金目安(税込)1次試験・2次試験対策入門カリキュラム/フル:198,000円
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)2024年度の合格率の掲載あり
◯1次試験合格率:40.91%
(一般平均合格率:27.5%)
◯2次試験合格率:56.25%
(一般平均合格率:18.67%)
公式サイトアガルート公式サイト

ユーキャン

出典:ユーキャン公式サイト

ユーキャンは、通信教育大手として知られる講座です。

教材設計は図解中心で初心者にもやさしく、理解しやすさが重視されており、添削指導や質問対応も講座の基本部分として提供されています。一次・二次対策を含む一貫講座が用意されています。

公式コラムや教材更新情報から、毎年度の法改正・中小企業政策の改訂対応も整っています。受講者の声として、「理解できない論点が添削で明確にされた」「知識が実務でも使えるようになった」との評判があります。

料金目安(税込)中小企業診断士講座:73,000円
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)合格者からの声やインタビューが多数掲載
公式サイトユーキャン公式サイト

資格の学校TAC

出典:資格の学校TAC公式サイト

資格の学校TACは予備校として長年の実績があり、通信講座でもそのノウハウを展開しています。

一次・二次セットで受けられる通信コースがあり、通学講義を録画して通信形式で提供されています。教材は「紙+デジタル併用型」で、通信受講者もフルセットを利用できるようになっています。

TACは毎年の試験分析レポートや解答速報を提供しており、法改正や傾向変化を反映した情報発信力にも定評があります。受講者・合格者の実績を公開するページも用意されています。

料金目安(税込)1・2次ストレート本科生:315,000円
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)合格者からの声やインタビューが多数掲載
公式サイト資格の学校TAC公式サイト

LEC東京リーガルマインド

出典:LEC東京リーガルマインド公式サイト

LEC東京リーガルマインドは法律・資格分野での強みを中小企業診断士講座にも活かしており、理論科目に強い構成が特徴です。

通信コースではライブ講義+録画配信が併用されており、通信受講者も講師の解説をリアルタイムまたは後から視聴可能です。教材は「紙+電子教材併用型」が採用されています。

とくに、経営法務・経済学など法律・経済関連科目での解説力に定評があり、出題理論の背景や根拠を丁寧に講義するスタイルが評価されています。

料金目安(税込)1次2次プレミアム1年合格コース:264,000円
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)合格者からの声やインタビューが多数掲載
公式サイトLEC東京リーガルマインド公式サイト

資格の大原

出典:資格の大原公式サイト

資格の大原は特に会計・財務系の強みを持つ講座で、その点を活かした講義が魅力です。

通信講座では「Web・DVD教材併用型」が採用されており、印刷テキストとデジタル教材を併用できます。

サポート体制として質問対応や模試・解答解説会などのフォローがしっかりしており、独学では弱くなりがちな科目補強にも力を入れています。

料金目安(税込)パススル 中小企業診断士(1次・2次) Web通信:74,800円
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)合格者からの声やインタビューが多数掲載
公式サイト資格の大原公式サイト

ヒューマンアカデミー通信講座

出典:ヒューマンアカデミー通信講座公式サイト

ヒューマンアカデミー通信講座(旧たのまな)は、「合格に必要な論点だけを徹底して学ぶ」という方針を掲げつつ、通信形式に特化した中小企業診断士講座です。

講義は「動画+テキスト・問題集」をリンクさせた構成で、「eラーニング(配信動画・Webテスト)+冊子テキスト」の併用形式が採用されています。 また、学習スケジュールは標準12か月設計になっており、無理のないペースで進められるのも特徴です。

サポート体制も強みで、質問サポートは回数無制限となっており、わからない点を何度も質問できるのも強みです。 

料金目安(税込)中小企業診断士(安心合格)講座:268,400円
※その他コースは公式HPをご覧ください
合格実績(合格数)合格者からの声やインタビューが多数掲載
公式サイトヒューマンアカデミー通信講座

中小企業診断士通信講座の選び方

中小企業診断士試験の合格を目指すうえで、どの通信講座を選ぶかは合否を分ける重要な判断です。あくまで一例にすぎませんが、中小企業診断士通信講座を選ぶときには下記のポイントは必ず確認するようにしましょう。

  • 一次試験・二次試験の両方に対応しているか
  • 事例問題の対策が充実しているか
  • 中小企業診断士試験の合格実績や合格率が公表されているか
  • 教材・講義が最新の法改正や中小企業白書に対応しているか
  • 講師陣が現役の中小企業診断士か

一次試験・二次試験の両方に対応しているか

中小企業診断士試験は、「一次試験」「二次試験」の2段階で構成されています。

一次試験は、経済学・財務会計・企業経営理論など7科目のマークシート試験で、経営の幅広い知識が問われます。簡単に言えば、「知っているか・知らないか」で得点が決まる知識重視型の試験になります。

二次試験は、一次で学んだ知識をもとに実際の企業の課題を分析して、助言を記述する試験です。いわば「コンサルティング力」を試される応用型の試験で、与えられた事例文を読み取ったうえで論理的に提案を書きます。

たとえば、「売上が減少しているA社の原因と改善策を述べよ」という設問に対して、単に「広告を強化する」と書くのではなく、「BtoB中心で営業力が課題のため、既存顧客との関係強化を重視すべき」といった具体的かつ根拠のある提案が求められます。

このように、一次試験は知識のインプット、二次試験は分析力とアウトプットが求められる試験です。求められる力がまったく異なるため、通信講座でも「一次対策用」と「二次対策用」で教材や講義の方向性が大きく変わります。

そのため、通信講座を選ぶときは、一次・二次を一貫して学べるカリキュラムかどうかが重要なポイントになります。一次と二次を別々の講座で学ぶと、知識と実践のつながりが弱くなり、「一次では点が取れたのに、二次では全く書けない」という壁にぶつかってしまうおそれがあります。

実際、合格者の多くは「一次の知識を二次でどう使うか」を意識して勉強しています。知識と応用の橋渡しがスムーズにできる講座を選ぶと、学習効率が大きく変わります。

事例問題の対策が充実しているか

二次試験は、中小企業診断士の本質ともいえる「企業の課題発見と助言力」を問う試験です。与えられた事例文をもとに、経営者の悩みを読み解き、理論に基づいた改善策を提案します。

一次試験のように答えが1つしかないものではなく、どれだけ論理的に筋の通った提案を書けるかが合否を分ける試験と言えるでしょう。そのため、二次試験は単に暗記で対応できるものではありません。

「事例をどう読み、課題が何かを考え、どのような提案を書くか」という思考を身につける必要があります。添削指導や講師のフィードバックがある講座なら、自分の答案のどこが弱いかを具体的に指摘してもらえるため、合格レベルの文章構成が身につきます。

たとえば、ある受験生が「今回の課題は人手不足です」とだけ書いてしまうと、講師は「なぜ人手不足が問題なのか」「その結果どんな影響が出ているのか」を掘り下げるようアドバイスしてくれます。こうした修正を繰り返すことで、診断士としてふさわしい答案が定着していきます。

中小企業診断士試験の合格実績や合格率が公表されているか

中小企業診断士通信講座を選ぶときは、「どれだけの人が実際に合格しているのか」を確認することが大切です。講座によっては「合格率80%」のような数字を掲げている場合もありますが、その数値の中身をよく見る必要があります。

たとえば、受講修了者のみを対象にした合格率だったり、一次試験だけの合格率を指していたりと、定義が曖昧なケースも少なくありません。一次試験と二次試験を分けて実績を公表していたり、「対象者」「年度」「母数」を明確にしていたりする通信講座であれば信頼性は高まるでしょう。

また、合格実績を見る際には、何年連続で結果を出しているかも重要です。診断士試験は毎年傾向が変わるため、複数年度にわたって合格者を出している講座ほど、最新の出題傾向を正確に分析できているとも判断できます。

教材・講義が最新の法改正や中小企業白書に対応しているか

中小企業診断士試験では、中小企業白書や最新の法律改正・経済動向が毎年のように出題に反映されます。とくに一次試験の「中小企業経営・政策」や「経営法務」などでは、年度ごとのトレンドを押さえているかどうかが合否を大きく左右しやすいです。

通信講座を選ぶ際は、教材や講義に「中小企業白書2024年度版対応」や「最新法改正を反映」などの表記があるか確認しましょう。

また、白書や法改正を「どのように講義に組み込んでいるか」も重要です。たとえば、単に数字を並べるだけでなく、「この統計から何が読み取れるのか」「この制度改正はどの業種に影響するのか」といった講師による解釈や分析が入っていると理解が深まりやすいです。

実際に、独学で白書を読もうとすると、1,000ページ以上の膨大なページ数に圧倒される方が多いですが、通信講座では試験に出やすい部分を要約・整理してくれるため効率的に学習を進められます。

講師陣が現役の中小企業診断士か

中小企業診断士の通信講座を選ぶうえで、講師が実際に現場で企業支援をしているかも大切なポイントです。

中小企業診断士は、理論を学ぶだけではなく、実際の中小企業の経営課題を聞き取り、解決策を提案する実践型の専門家です。そのため、現役の診断士として経営コンサルティングや補助金申請のサポートを行っている講師なら、試験の本質や実務で使える考え方を具体的に教えてくれるでしょう。

たとえば、二次試験では抽象的なテーマが出題されることが多く、「モチベーションを高めるための仕組みを提案せよ」のような設問が出題されます。

理論だけを覚えていると的確な回答を導き出すのは難しいですが、実務家の講師なら「権限委譲を進めた結果、現場の判断スピードが上がった」というような実際の企業支援事例に基づいた解説をしてくれます。

受講前に講師プロフィールを確認できる講座では、「現役診断士」「企業支援の実績」「講師歴○年」などが明記されているかを見ておくとよいでしょう。単に教科書の内容を説明するだけでなく、実務と試験をつなげて解説できる講師がいるかどうかが、通信講座選びの重要な判断基準になります。

中小企業診断士試験の合格を目指すなら通信講座がおすすめな理由

中小企業診断士の学習は、一次試験の知識量が膨大で、二次試験では論理的な文章力まで求められます。独学で合格を目指せないわけではありませんが、最新情報の収集や基礎知識の応用など、独学では効率よく学習を進めるのが難しい場面が多く、「途中で挫折してしまった」という声も少なくありません。

一方、通信講座であれば、最新情報を踏まえた講義や添削指導などを受けられることから、独学よりも効率よく学習を進められる体制が整っています。そのため、中小企業診断士試験の合格を目指すのであれば、通信講座の利用をおすすめします。

中小企業診断士試験の合格を目指すなら通信講座がおすすめな具体的な理由には、主に下記が挙げられます。

  • 最新の中小企業政策や法改正情報を効率的にキャッチできる
  • 二次試験の記述対策をフィードバックで強化できる
  • 担当者からのサポートを受けながら学習を進められる
  • 合格実績や合格者のノウハウを活用した講義を受けられる

最新の中小企業政策や法改正情報を効率的にキャッチできる

中小企業診断士試験の特徴は、時事性が非常に強いことです。一次試験の「中小企業経営・政策」では、毎年のように中小企業庁が発表する中小企業白書や、最新の補助金制度、支援政策などが出題されます。

独学の場合、こうした情報を自分で探し、どこが試験に出そうかを判断しなければなりません。たとえば「事業再構築補助金」や「ものづくり補助金」など、白書の中で重要な施策が更新されたとき、その影響を自力で整理するのが難しいこともあるでしょう。

通信講座では、講師が中小企業庁・経済産業省の最新情報を精査したうえで、試験で問われやすいポイントを抽出して講義で解説してくれます。具体的には「白書の統計の中でも出題されやすいテーマ」や「今年改正された法律のうち要注意な条文」などをまとめて学べます。

また、法改正や新制度は出題傾向に直結するため、最新版の教材を使えるかどうかが合否を分けるポイントにもなります。

二次試験の記述対策をフィードバックで強化できる

明確な回答がない二次試験は、独学受験生が最もつまずきやすい試験です。与えられた事例文を読んで企業の課題を分析し、論理的に助言を書く必要がありますが、模範解答を読んでも「自分の答案がどこまで良いのか」が判断しづらいです。

通信講座では、答案添削やフィードバック制度が整っています。たとえば、講師が「設問の意図を読み違えている」「根拠が事例文から離れている」といった点を具体的に指摘してくれるため、自分では気づけなかった解答の癖を修正できます。

実際、「知識はあるのに文章が伝わらない」「設問の意図をずらしてしまう」といったミスが原因で二次試験の不合格者につながりやすいです。添削を通して診断士らしい書き方を身につけることで、答案の完成度を向上できます。

担当者からのサポートを受けながら学習を進められる

診断士試験の学習期間は長期にわたります。独学だと途中でモチベーションが下がったり、どこから手をつけていいかわからなくなったりしやすいのが実情です。

通信講座では、専任の講師やチューターが学習の進捗をサポートしてくれます。たとえば「経済学でスランプに陥っている」「財務の計算が苦手」という相談にも、具体的な対策や学習スケジュールを提案してもらえることがあります。

また、最近の通信講座では学習管理システムやAI分析ツールを導入しているところもあり、自分の弱点を自動で分析し、次に取り組むべき問題を提示してくれる仕組みもあります。独学ではどうしても「自分がどれくらいできているのか」を客観的に把握しづらいため、こうしたサポートは大きな助けになります。

合格実績や合格者のノウハウを活用した講義を受けられる

通信講座のメリットとして、合格者の学習ノウハウが体系化されていることも挙げられます。

独学の場合、「どの科目から始めるべきか」「どの順番で復習すれば効率的か」が分からず、学習計画がぶれがちですが、通信講座では過去の合格者のデータをもとに、最短ルートが設計されています。

また、通信講座によっては合格者インタビュー動画やオンライン座談会を通じて、実際に合格した人の体験談を学べる仕組みを設けています。独学では得られない成功事例やつまずきやすいポイントを知れるため、勉強の方向性に迷わなくなります。

中小企業診断士試験の難易度や合格率は?

中小企業診断士は「経営コンサルタントの国家資格」として知られており、経営全般の知識と分析力を総合的に問われます。試験では「経営・財務・法務・情報・政策」など、経営に関するあらゆる分野が出題されるため、ビジネス資格の中でも特に学習範囲が広いのが特徴です。

国家資格の中でも難易度は高めであり、最終合格率は例年4〜5%前後とされています。そのため、合格者の多くは通信講座や学習サポートを活用するなど、効率的に学習を進めるのが得策です。

試験制度は「一次試験(マークシート式)」「二次試験(記述式)」の二段階構成で、最終合格後には「口述試験」も行われます。一次では知識量、二次では実践力、そして口述では論理的な表現力やコミュニケーション力が問われるため、経営理論と実務感覚の両方をバランスよく持つ人が評価される試験といえます。

また、難易度を高めているもう一つの要因が、試験範囲の変動です。経済環境や政策変更が出題内容に反映されるため、毎年のように新しいテーマが登場します。

たとえば近年では、「中小企業のデジタル化」「人手不足」「事業承継支援」などが頻出テーマとして扱われています。最新の中小企業白書や法改正の情報をキャッチできていないと、得点が安定しにくいのも特徴です。

ここからは、一次試験・二次試験それぞれの特徴と難易度を詳しく見ていきましょう。

中小企業診断士の1次試験の難易度や合格率

一次試験は、経済・財務・経営・法務・情報・運営・中小企業政策の全7科目を網羅的に学ぶ知識の総合試験です。合格率は例年20〜25%前後で推移しており、国家資格の中でも難易度は高めです。

一次試験の最大の特徴は、範囲の広さと科目ごとの傾向にあります。

たとえば、経済学では数式やグラフが中心で文系出身者がつまずきやすく、逆に法務では条文理解が必要で理系出身者が苦戦しがちです。さらに、IT関連の「経営情報システム」や、毎年内容が変化する「中小企業経営・政策」などは最新の時事知識が問われるため、独学では情報収集が追いつかないという声も多く聞かれます。

もう一つの難しさは、7科目の得点バランスです。1科目だけ突出しても他の科目で足を引っ張ってしまうため、まんべんなく60点を目指す戦略的な勉強法が必要です。苦手科目を放置すると全体平均に届かず、あと数点で不合格になるケースも珍しくありません。

一方で、1次試験には科目合格制度があるため、1年で全てをクリアしなくても、翌年に残り科目だけを受け直せる仕組みがあります。この制度を上手に活用して、「得意科目からつぶす」という戦略を取る人も多く、長期的に計画を立てれば合格のチャンスは十分にあります。

中小企業診断士の二次試験の難易度や合格率

二次試験は、一次試験を突破した人が受験できる記述式の応用試験です。合格率は例年18〜20%前後で、一次試験よりも低い傾向があります。

ここで多くの受験生が苦戦するのは、「正解が1つに定まらない」という診断士試験特有の性質です。

試験は「事例Ⅰ:組織人事」「事例Ⅱ:マーケティング」「事例Ⅲ:生産管理」「事例Ⅳ:財務会計」で構成されており、それぞれに異なる思考力が求められます。

たとえば、「事例Ⅰ」では人材配置やモチベーション向上策など抽象的な課題を、「事例Ⅳ」では損益分岐点分析やNPVなどの計算+経営助言を解く力を問われます。

つまり、知識だけでなく、文章を読み取って論理的に助言を組み立てる力が必要なのです。特に独学では、自分の答案を客観的に評価するのが難しく、何が足りないのかが分からないまま不合格を繰り返してしまうパターンが多く見られます。

二次試験は単に知識を覚えるだけでは突破できませんが、練習量と方向性さえ合っていれば、確実に実力が伸びる試験です。

合格率こそ低いものの、再現答案の研究や添削指導を活用することで合格に近づけるという点で、努力が報われやすい試験でもあります。

中小企業診断士試験に合格した人へのアンケート!学習時間や効果的な学習法を紹介

中小企業診断士試験に合格した人たちは、実際にどれくらいの年月・勉強時間をかけて、どんな学習法を取り入れていたのでしょうか。当サイトで合格者にアンケートを実施した結果をまとめました。

◯実施したアンケートについて

  • アンケート方法:インターネットアンケート
  • 集計期間:2025年9月6日〜2025年10月9日
  • アンケート回答人数:34人

合格するまでの学習時間はどれくらいでしたか?

中小企業診断士試験は、1次・2次を合わせると800〜1,000時間前後の学習が必要といわれます。とはいえ、この時間はあくまで一般的な目安です。

そこで、実際に合格した人に「合格するまでの学習時間はどれくらいでしたか?」とアンケートをとったところ、下記の結果が得られました。

今回のアンケートでは、約7割が700〜1,100時間の範囲で合格している結果となりました。とくに社会人受験生では「平日は1〜2時間+休日5時間」のようにコツコツ学習を続けたケースが多く、短期集中よりも継続型の学習が成功しやすい傾向が見られました。

1日の学習時間は平均どれくらいでしたか?

中小企業試験に合格した方々は、実際にどれくらいの時間を毎日勉強にあてていたのでしょうか。今回は、中小企業試験に合格した34名に対して、1日あたりの平均学習時間についてアンケートを実施しました。

今回のアンケートでは、約半数が1日に1〜2時間を学習時間に回したという結果でした。多くの人が通勤時間・昼休み・夜の1〜2時間を中心に勉強しており、「毎日少しずつでも続けることが大切」という声が多数寄せられています。

通信講座や予備校を利用しましたか?

中小企業試験に合格した方々に、「通信講座や予備校を利用しましたか?」とアンケートをとったところ、下記の結果になりました。

今回のアンケートでは、通信講座の利用が最も多く、次に予備校の通学が多い結果でした。学習範囲の広さと情報の更新スピードの観点から、「独学では限界を感じた」という意見もありました。

通信講座を利用して中小企業診断士試験に合格した人へのインタビュー

当サイトでは、この記事の作成にあたって通信講座を利用して中小企業診断士試験に合格した3名に対してインタビューを実施しました。

実際に中小企業診断士試験に合格した人の意見は、これから通信講座を利用して中小企業診断士試験に臨む人にとって参考になることがあるはずです。

ここからは、3名の方へのインタビュー内容を紹介していきます。

インタビューの質問内容

  • なぜ中小企業診断士試験に挑戦しようと思ったのですか?
  • 通信講座を選んだ理由は?
  • 通信講座の中で特によかったポイントは?
  • 不満に感じた点・改善してほしい点は?
  • 学習を続ける上で意識していたことは?

30代・ITコンサルタントの男性へのインタビュー

Q. なぜ中小企業診断士試験に挑戦しようと思ったのですか?

システム導入支援の仕事をしていて、経営課題のヒアリングや業務改善提案を行う機会が多いのですが、「IT以外の課題に踏み込めない」もどかしさを感じていました。

経営戦略や財務の基礎を体系的に学ぶことで、より経営者の立場に近い視点で提案できるようになりたいと思ったのがきっかけです。

Q. 通信講座を選んだ理由は?

プロジェクト単位で出張や残業が多く、通学は現実的ではありませんでした。

通信講座なら、移動中やホテルでもスマホで講義を視聴できますし、倍速再生でテンポよく学べるのが魅力でした。

Q. 通信講座の中で特によかったポイントは?

講義が短時間で細かく区切られており、集中力が切れない点が良かったです。また、「経営情報システム」は実務に直結する内容が多く、ITコンサルとしての経験と結びつけながら理解できました。

とくに「システム化構想」や「業務プロセス設計」など、自分の業務に近いテーマが多く、学習が苦になりませんでした。

Q. 不満に感じた点・改善してほしい点は?

動画の専門用語が少し早口に感じる部分があり、最初は何度か巻き戻していました。

ただ、慣れてくるとテンポがよく、移動中の学習にはちょうど良かったです。

Q. 学習を続ける上で意識していたことは?

毎日やることを固定化することです。

朝の通勤で講義を1本、夜に復習15分のように時間をルール化しました。また、理解した内容を自分の仕事の提案書に落とし込むようにして、勉強を仕事に変換する意識を持つことで継続できました。

40代・製造業の男性へのインタビュー

Q. なぜ中小企業診断士試験に挑戦しようと思ったのですか?

会社の業績が悪化して、「このまま現場一筋でいいのか」と不安になりました。

中小企業診断士は経営の見える化を支援できる資格だと知り、将来は中小企業の経営改善に携わる仕事をしたいと思いました。

Q. 通信講座を選んだ理由は?

地方在住で通学できる学校がなかったこと、そして費用面でも現実的だったからです。

教材が体系的で、初学者でも何から手をつければよいかが分かりやすかったです。

Q. 通信講座の中で特によかったポイントは?

添削課題で講師から「論理が飛んでいる」「根拠が弱い」といった具体的な指摘をもらえた点です。

二次試験ではこのフィードバックが一番うれしかったです。

Q. 不満に感じた点・改善してほしい点は?

質問フォームの返信に少し時間がかかることがありました。

ただ、回答自体は丁寧で納得感がありましたね。

Q. 学習を続ける上で意識していたことは?

スケジュールを業務日報のように記録していました。

勉強時間を見える化することで、やらなかった日がはっきり分かり、自己管理がしやすくなりました。

40代・地方銀行員の男性へのインタビュー

Q. なぜ中小企業診断士試験に挑戦しようと思ったのですか?

法人融資の担当をしており、経営者の方と話す機会が多いのですが、資金繰り以外の相談も増えてきました。

「資金の提案」から一歩踏み込み、「経営課題そのものを一緒に考えられる存在になりたい」と思い、受験を決めました。

Q. 通信講座を選んだ理由は?

平日は帰宅が遅く、休日も支店対応で不規則な勤務です。通信講座なら、自分のペースで早朝学習ができるのが助かりました。

また、金融業務で忙しい自分にとって、効率的に知識を積み上げられるカリキュラムが魅力でした。

Q. 通信講座の中で特によかったポイントは?

2次試験対策での添削フィードバックです。自分では「いい答案」を書いたつもりでも、講師から「根拠が抽象的」と指摘され、診断士らしいロジカルな助言の書き方を身につけることができました。

Q. 不満に感じた点・改善してほしい点は?

質問フォームの回答までに時間がかかることがありました。

ただ、その分、返ってきた回答が具体的で実務的だった点は満足しています。

Q. 学習を続ける上で意識していたことは?

1日3時間を「朝型」に固定し、朝5時から出勤前まで勉強していました。

夜は疲れて集中できないので、朝の静かな時間を勉強に回すのがコツでした。

よくある質問

どのタイミングで通信講座を始めるのがベストですか?

なるべく早くから学習を始めるのが理想ですが、目安として約1年〜2年程度の学習期間が必要と言われているため、少なくとも1年前から準備しておくのがよいでしょう。

1次試験は7科目と範囲が広く、初学者が1年で全科目を学びきるには早めの着手が必要です。社会人の場合、1日1〜2時間の学習時間しか取れないケースが多いため、早く始めてコツコツ積み上げることが合格への近道になります。

市販の教材で独学するのと通信講座は具体的にどう違うのでしょうか?

大きな違いは、「学習の進め方が最初から用意されているかどうか」にあります。

独学はコストを抑えられるメリットがある一方で、「どこから手をつければよいか分からない」「この勉強方法で合っているのか不安」という声が多く、特に初学者にとっては挫折のリスクが高くなります。

通信講座では、最初から合格までのカリキュラムが設計されており、「何を」「いつ」「どうやって」学べばよいかが明確です。さらに、法改正や最新の出題傾向にも対応しているため、試験に直結する内容を効率よく学ぶことができます。

まとめ

中小企業診断士の通信講座を利用することで、限られた時間のなかで効率よく合格を目指せます。中小企業診断士試験は一次・二次あわせて出題範囲が広く、独学では方向性を見失いやすいですが、通信講座を活用することで「何を・いつ・どのように学ぶか」が明確になります。

とくに、近年は中小企業政策や法改正、IT・DX分野の出題比重が高まっており、最新情報を自動的にアップデートしてくれる通信講座の価値は年々上がっています。また、講師の添削やオンライン質問サポートを通じて、自分の弱点を客観的に把握できる点も独学にはない強みです。

中小企業診断士を目指すうえで大切なのは、勉強を続けられる環境をつくることです。通信講座をうまく活用すれば、仕事や家庭と両立しながらでも、確実に合格に近づくことでしょう。

「独学では不安」「何から始めればいいか分からない」と感じている場合、まずは各講座の無料資料や体験講義を比較してみてください。あなたの生活に合った通信講座が、診断士合格への最短ルートになるはずです。

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む