逆引き大学辞典逆引き大学辞典

動物に関わる仕事にはどのような種類がある?職業一覧

2023.04.17

カテゴリー:
犬を診察する獣医師の男性と愛玩動物看護師の女性

テレビやYouTubeで動物系のドキュメンタリー番組に心を奪われたことはありませんか?捨てられたペットを保護したり、傷ついた野生動物を治療したりと、さまざまな専門家が動物の命を守るために働いています。そんな姿に憧れて、「私も動物に関わる仕事がしたい!」と思った人もいるでしょう。

そこで今回は、獣医師や愛玩動物看護師、飼育員といった動物に関わる仕事について解説します!主な職業の特徴やなり方、おすすめの進学先についてもご紹介しますので、動物好きの人はぜひ参考にしてくださいね!

動物に関わる仕事の特徴

牧場で馬の飼育をする飼育員の男性

動物に関わる仕事について確認してみましょう。どんな企業があるのか、具体例とあわせて解説します!

動物に関わる仕事の特徴

動物に関わる仕事といえば、獣医師・訓練士・飼育員のように、動物たちに直接触れる仕事がわかりやすいでしょう。これらは動物病院や動物のトレーニング施設、動物園や水族館などの施設で活躍している職種です。このほかにも、動物やその飼い主の暮らしを支える仕事はたくさんあります。たとえば、動物が食べるフードを作る仕事や、犬の散歩に使うリードなどのペット用品を作る仕事も、動物に関わる仕事だといえます。動物に関わる仕事を目指すなら、ぜひ幅広い仕事に目を向けてみてくださいね。

動物に関わる企業の例

動物に関わる民間の企業で身近なところで言えば、ペットショップを運営する「イオンペット株式会社」(イオングループ)や、ペットフードやブラシなどのケア用品を販売する「ドギーマンハヤシ株式会社」、「ちゃおちゅ~る」でおなじみの「いなばペットフード株式会社」が挙げられます。また家具・家電、インテリア等の生活用品の製造・販売で知られる「アイリスオーヤマ株式会社」や、赤ちゃん用紙おむつの代表商品「ムーニーマン」や「マミーポコパンツ」を販売する「ユニ・チャーム株式会社」もペット用品市場で大きなシェアを獲得している会社です。

このような動物に関わる企業で働くには、どんな進学先を選べば良いのでしょうか?「JOB-BIKI」を使って、ぜひ「イオンペット株式会社」や「ドギーマンハヤシ株式会社」など知っている企業のデータを調べてみてください。検索画面の就職先検索に、企業名を入力しましょう。検索すると、動物に関わる企業で働く先輩たちが通っていた大学の情報がわかります!

ペット業界の企業で働きたいという場合は、以下の記事もあわせてご覧ください。


動物に関わる主な職業

犬をいたわりながら毛をカットするトリマーの女性

動物に関わる職業は多く、それぞれ必須の資格や求められる知識に違いがあります。ここでは、動物系の主な職業をまとめてご紹介します!

獣医師

獣医師は、動物の診療を専門とする医師です。動物のケガや病気の症状を診断し、治療を行います。ペットとして飼われている犬や猫といった愛玩動物のほか、牛や豚など畜産動物をケアするのも獣医師の仕事です。狂犬病の予防接種、家畜の食肉衛生検査をはじめ、幅広い仕事をこなします。

愛玩動物看護師

愛玩動物看護師は、獣医師の指示のもと、犬や猫などの愛玩動物の看護を行う職業です。基本的な動物看護に加え、飼い主にペットの栄養指導をしたり、病気を防ぐためのアドバイスを行ったりします。動物系の新しい国家資格で、令和4年に第一回愛玩動物看護師国家試験が行われました。

調教師

厩舎(きゅうしゃ)と呼ばれる馬を育てる施設で、競走馬を調教する仕事です。馬主から預かった競走馬を調教し、レースで勝たせることが主な仕事。さらには厩務員(=馬のお世話をする職種)への指導、馬主との交渉や調整、騎手(=競走馬に乗る人)との相談など、仕事は多岐にわたります。

自然保護官

「レンジャー」と呼ばれる環境省の国家公務員です。国立公園の自然保護や観察、有害な外来生物への対処、鳥獣類の動物保護など、自然環境と生き物を守るために働きます。

盲導犬訓練士

犬をトレーニングして盲導犬に育てる職業です。公務員試験に合格した後、盲導犬育成団体に就職するのが一般的なルート。仕事の経験を積むと、盲導犬と視覚障害者に歩行の技術を教える「盲導犬歩行指導員」になることもできます。

警察犬訓練士

犬をトレーニングして警察犬に育てる職業です。警察官として訓練士になるルートと、民間の訓練士になるルートがあります。警察官の場合は、公務員試験に合格して警察官となり、警察犬の担当になることでスタートラインに立てます。ただし、警察官は自分の配属先を選ぶことはできません。民間の場合は、民間の訓練所で数年間の指導を受けて、警察犬を担当する嘱託犬トレーナーを目指します。

セラピードッグトレーナー

犬をトレーニングしてセラピードッグに育てる職業です。セラピードッグとは、介護福祉施設や医療機関で、人の心を癒やしたり機能回復をサポートしたりする犬のこと。多くのセラピードッグは、元捨て犬や何らかの事情で保護された犬です。

動物園の飼育員

動物園に所属して、動物の餌やりや掃除などのお世話を担うほか、病気の有無をチェックする職業です。動物園ではたくさんの動物を担当することになるため、飼育員として働くためには動物学などの基本的な知識が欠かせません。

水族館の飼育員

水族館に所属して、魚や水生生物の餌やりや掃除、健康状態をチェックする職業です。多様な魚や水生生物を飼育するので、水辺の生き物の生態に関する知識は必須。海洋学や生命学を学んでおくと、就職時に有利でしょう。

トリマー

犬や猫といった愛玩動物の毛をトリミングする職業です。動物の美容師さんといったイメージで、毛のカットからシャンプー、耳の掃除、爪の手入れなどの幅広い身だしなみのケアを行います。

ペットシッター

飼い主の留守中に、預かったペットのお世話をする職業です。ペットは生活環境の変化を嫌がるもの。ペットシッターは動物たちがストレスを感じないように配慮しつつ、ご飯やお散歩などの日常的なお世話をします。

ドッグトレーナー

人間と犬の共生を目的とした「しつけ」を行う職業です。主に子犬にしつけを施したり、飼い主にしつけのアドバイスをしたりします。


動物に関わる仕事に就くためにはどうすれば良い?

ペンギンの生態を調べる自然保護官の女性

ここでは、動物に関わる仕事に就く方法を解説します。憧れの職種に必要な資格から、自分の進路を考えてみましょう!

なりたい職業の資格を取得する

動物に関わる専門職に就きたいなら、まずは目指す職業に資格が必要かどうか調べましょう!たとえば、獣医師・愛玩動物看護師・競馬調教師・自然保護官のように、一部の専門職には必須の資格があります。該当する資格を取得していなければ、そもそも就職できないのです。

その一方で、動物に関する専門職のなかには、資格が必須ではない職業もあります。たとえばトリマーやトレーナーなどが挙げられるでしょう。ただし、資格が必須ではない場合でも、仕事では動物に関する専門知識が求められます。自分が目指す仕事に合わせて、動物の体の仕組みや習性などに関する知識を身に付けておきたいですね。

動物に関わる仕事がある自治体や企業に就職する

資格が必須の専門職を目指す以外にも、動物に関わる自治体や企業の職員として就職する方法もあります。たとえば、代表的な就職先として水族館が挙げられます。水族館には魚や水生生物のお世話をする飼育員のほかに、さまざまな職種の人たちが働いています。水族館でチケットやお土産を売る人、水族館のWebサイトを管理する人、水族館で開催するイベントを企画する人など、さまざまなスタッフが働いているのです。動物のお世話に直接関わらなくても、たくさんの仕事が必要とされています。ペットフードやペット用品を作る会社で働くという選択肢もあるでしょう。

たとえ必須の資格がなかったとしても、専門知識を身に付けるために大学への進学を視野に入れることをおすすめします。なかには京都大学白浜水族館や東海大学海洋科学博物館のように、研究施設として水族館を保有している大学もあります。東海大学海洋学部では、在学中に「海洋環境士」の資格取得が可能です。ほかにも、岡山理科大学・東京工科大学・常葉大学をはじめとして、「生物分類技能検定」の資格取得支援を受けられる大学もあります。こうしたカリキュラムや学習環境も、大学選びで重視したいポイントですね!


動物に関連する仕事に就くための進学先の選び方

酪農家で実習を受ける大学生の女性

動物に関する仕事に就きたいなら、大学進学をおすすめします!動物や環境に関する専門知識が求められる仕事では、大学での学びが役立ちます。具体的にどのような大学を選べばいいのか、3つのポイントからチェックしましょう!

なりたい職業の資格を習得できる学校を選ぶ

動物に関連する仕事を目指すなら、在学中に必要な資格を取得できる大学や、卒業(見込み)することで受験資格を得られる大学を選びましょう。

たとえば、獣医師になるには「獣医師免許」が必須になります。この獣医師免許は、農林水産大臣が交付する国家資格なんです!獣医師国家資格試験は、誰でも受験できるわけではありません。以下の受験資格を満たした人だけが受験できます。大学で獣医学課程を6年間学んだ後、「獣医師国家資格試験」に合格して免許を取得するのが一般的です。

*大学において獣医学の正規課程を修めて卒業した人
*海外で獣医学科を修了した人、あるいは海外で獣医師免許を取得した人で、獣医師免許審議会が受験資格を認定した人
*獣医師国家資格予備試験に合格した人

つまり新卒の場合には、「大学において獣医学の正規課程を修めて卒業した人」が該当しますね。獣医学は履修する範囲が広く、一般的な4年制の学科とは異なり、修了までに6年間かかります。つまり、最短でも6年間は大学で学び、はじめて受験資格を得られるわけですね!獣医師を目指すなら、大学進学と獣医学科の専攻は欠かせません。

獣医学・畜産学を学べる大学を探す

動物の生態を研究できる学校を選ぶ

動物に関する仕事に就くなら、資格が不要だとしても、動物や生態系などの専門知識が必須。動物学科(動物科学科)や生命科学科、海洋学などが設置されている大学に進み、仕事に必要な知識を学びましょう。

基礎的な知識を一通り学びたいなら、動物学科のある大学がおすすめ。動物生命学や飼育学、畜産などに触れられますよ!動物園の飼育員や動物保護団体職員、酪農家など、卒業後の選択肢は豊富です。大学で学んだ知識を活かし、国家公務員試験を受けて自然保護官を目指すのもいいですね!

「動物に関わる仕事をしたい!」と大まかな方向性を決めてから、動物学科に進むのもOKです。なぜなら、大学生活ではたくさんの人と出会い、動物と出会い、さまざまな経験ができるから。就職について迷ったら、指導教員に進路相談もできるでしょう。大学で動物について学びながら、最終的にどの職業を目指すのかを考えるのもおすすめです!

畜産業や水産業を学べる学校を選ぶ

畜産業や水産業などの業界について学び、就職に活かせる大学および学科もありますよ。畜産業なら畜産学部、水産業なら水産学部が定番!各大学の専攻分野は公式ホームページで確認できますが、「JOB-BIKI」などの検索サイトを使うと効率的ですよ。検索画面の業種選択から「農林水産」を選ぶと、農林水産業で働く先輩たちの出身大学がわかります。また、業種選択の「サービス」から「ペット」の項目を選ぶ方法もあるので、ぜひ積極的に活用してみましょう!

農林水産業で働く先輩の出身大学を調べる

ペット業界で働く先輩の出身大学を調べる


動物の仕事に興味があるなら「JOB-BIKI」で進路検索!

動物系の仕事に就きたいなら、進路の方向性をしっかりと決めましょう!一部の職業では資格が求められるため、受験資格を得られる大学に進学しなければなりません。また、希望する職業に必須資格がなくても、生き物の専門知識は必要です。就職を目指すなら、大学で動物学や海洋学を専攻するのが理想ですね!

具体的な進学先の調べ方は、「JOB-BIKI」を使うのがおすすめ!一例として、動物病院へ就職するためにおすすめの大学を調べてみましょう。まずは検索画面の「業種から探す」から、「サービス」を選択。「ペット」の項目が出てくるので、さらにクリックしましょう。すると、動物に関わる仕事をしている先輩たちの出身大学が表示されます。

このように、便利な「JOB-BIKI」を活用すれば自分の進学先が見えてきますよ!学部からおすすめの大学を逆引きすることもできるので、ぜひ学校選びの参考にしてくださいね。

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む