逆引き大学辞典逆引き大学辞典

精神保健福祉士になるには?仕事内容や求められる資質と能力を紹介

2023.09.06

カテゴリー:
精神保健福祉士として病院で働く男性

精神保健福祉士になるには?目指せる大学や就職先・仕事内容を紹介

福祉系の仕事に興味のある高校生の中には「精神保健福祉士」という職業を聞いたことがあるかもしれません。精神保健福祉とは、精神疾患のある人の相談に乗り、社会復帰できるようサポートしたり、より良い社会生活が送れるよう支援する仕事です。
ストレス社会と言われる現代では、精神保健福祉士の需要が高まっており、幅広い現場で活躍しています。
この記事では、精神保健福祉士の仕事内容や現実的な働き方、なるための方法を紹介します。精神保健福祉士に求められる資質や能力についても解説するので、参考にしてくださいね。

精神保健福祉士とは?

精神保健福祉士は、1997年に誕生した精神保健福祉分野で活動するソーシャルワーカーの国家資格です。ソーシャルワーカーとは「生活相談員」のことで、問題や悩みを抱えている人の支援を行う人を指します。ソーシャルワーカーの仕事について詳しく知りたい人は、以下の記事も読んでみてください。
ソーシャルワーカーの仕事|なりたい人が知っておくべきことは

精神保健福祉士は、精神に障害を持つ人の自立と社会参加を援助する仕事です。ストレス社会と言われる現代では、病院だけでなく、企業や学校などの幅広い現場で精神保健福祉士の活躍が期待されています。

市民の相談にのる精神保健福祉士

精神保健福祉士と社会福祉士の違い

精神保健福祉士と同じく福祉分野の職業に「社会福祉士」があります。どちらも日常生活に困っている人の相談に乗りサポートをする相談業務が主な仕事ですが、大きな違いは以下のとおり「相談対象者」が異なる点です。

 社会福祉士精神保健福祉士
相談対象者・高齢者 ・障害者 ・児童 ・低所得者・精神障害のある人

社会福祉士は日常生活に支障のある人を幅広く支援するのに対し、精神保健福祉士は、精神に障害を抱えた人をメインに支援するのが特徴です。どちらになろうか迷っている人は、まずは福祉職の基幹資格である社会福祉士の資格から取得するのも良いでしょう。社会福祉士の資格を取得している人が精神保健福祉士の試験を受ける場合、試験科目が一部免除になります。

精神保健福祉士の仕事内容

精神保健福祉士の仕事内容は、勤務先によって大きく異なります。ここでは、以下3つの職場について解説します。
・精神科病院での仕事
精神病院で働く精神保健福祉士の仕事内容は、以下のとおりです。

  • 受診や入院にあたって、患者さんやその家族の不安や悩みを聞く
  • 医師の診断に必要な情報を患者さんからヒアリングする
  • 入院にあたっての学校や職場との調整
  • 医療費の相談に応じる
  • 入院中の相談業務
  • 退院時にあたっての学校や職場との調整
  • 退院患者の家庭訪問

入院から退院、退院後まで、患者さんやその家族が安心して暮らせるようサポートを行います。

・精神保健福祉センターでの仕事
精神保健福祉センターは、すべての都道府県と政令指定都市に設置されており、約8割の施設で精神保健福祉士が配置されています。

具体的には以下のような心の健康課題を扱い、相談援助を行います。

  • 思春期
  • アルコール依存症
  • 認知症
  • うつ病

国民の心のケアを幅広く扱うほか、福祉に関する知識の普及や心の健康づくり推進事業なども行います。

・教育機関での仕事
小中学校の精神保健福祉士は、不登校やいじめなどの問題を抱えた子どもたちと関わります。また、家庭や地域と連携しネットワークを作ることで、地域ぐるみで支援に取り組んでいます。

スクールカウンセラーが生徒本人の心の問題をメインに扱うのに対し、精神保健福祉士は、生徒を取り巻く環境にも働きかけるのが特徴です。

精神保健福祉士の仕事のやりがい

精神保健福祉士の仕事のやりがいには、以下のようなものが挙げられます。

・本当につらい人の支えになれる
ストレス社会と言われる現代では、心の病を抱えた人が年々増えています。精神保健福祉士は、精神疾患を抱えた人々をサポートすることで、辛い人の味方になれる仕事です。

・社会復帰を手伝える
精神疾患で入院している人の約3分の1は、入院期間が10年以上と長期にわたります。病院外での生活から遠ざかっているため、退院しても社会復帰がスムーズにいかないことも多いようです。精神保健福祉士は、こういった人たちの社会復帰を手伝えるやりがいのある仕事です。

たとえば、掃除や洗濯などの生活習慣が身につくよう指導したり、挨拶の練習や公共交通機関に慣れてもらうよう訓練したりします。また、精神疾患に配慮しながら就職先について提案や誘導も行います。

・いろいろな人生を見ることで視野が広がる
人間の本質や人生について考える機会が多いのも、精神保健福祉士のやりがいの1つです。精神疾患を抱えた人には、いろいろな背景や悩みがあります。ときには、辛い現実を知ってショックを受けることもあるでしょうが、さまざまな事例を見ることで視野が広がり、思いやりの心をもった人間になれるでしょう。

精神保健福祉士の仕事の流れ

精神保健福祉士の仕事の流れは、勤務先によって異なります。ここでは、精神科病院で働いた場合の1日のスケジュール例を紹介します。

時間業務詳しい業務内容
8:30出勤 
9:00担当病棟・相談室での朝礼・前日からの申し送りや注意事項を共有し、スケジュルの確認を行う
9:30利用者の出迎え・デイケア利用者や入院予定者の出迎え
・オリエンテーション
10:00病棟勤務・患者さんとの面談や交流
・プログラムの実施
12:00昼食休憩 
13:00病棟勤務・午前の仕事の続き
・看護師と共に退院前の指導を行ったり、他専門職とのカンファレンスに参加したりすることもある
16:00デスクワーク・記録 ・患者さんの家族や行政機関への連絡
・打合せ
・明日への申し送り
17:30退勤 

精神保健福祉士の年収

厚生労働省が令和3年度に公表した「社会福祉士・介護福祉士・精神保健福祉士就労状況調査結果」によると、精神保健福祉士の平均年収は、男性が463万円、女性は377万円で、平均すると404万円になります。

精神福祉士の年収は勤務先によって大きく異なります。ここでは、おもな勤務先別に年収をまとめたので、参考にしてみてください。

勤務先の分野具体的な勤務先平均年収
精神科医療機関・精神科病院 ・医療機関併設の精神科デイ・ケア ・医療機関併設の介護老人保健施設約380万円~430万円
行政機関・精神保健福祉センター ・保健所 ・市町村約420万円
教育機関・学校約465万円

医療機関の場合は、その施設を運営している法人の給与体系によるため、年収にも幅がでるようです。行政機関の場合は公務員になるため、その地域の公務員の給与体系によって年収が決まります。

教育機関は、雇用される教育委員会や学校の給与体系のほか、雇用形態によっても年収が変わるため、常勤か非常勤かなども確認しておく必要があります。

精神保健福祉士に必要な資質と能力

患者の話を聞く精神保健福祉士

精神保健福祉士にはどのような資質や能力が求められるのでしょうか。ここでは、精神保健福祉士にとくに重要な資質・能力を押さえておきましょう。

・人を尊重し共感できる心
精神保健福祉士になる人は、人権感覚を持つことが非常に大切です。「障害のある人が偏見や差別などにより、不当な扱いを受けていないか」といったことを日頃からよく考える人は資質があると言えます。

また、心の健康問題を抱えた人々に寄り添う心も必要なので、状況や立場の違う人を理解し受け入れることが求められます。「人に共感しやすい」という人も向いています。

・忍耐強さと冷静に判断する力
精神保健福祉士は人に共感する心が大事ですが、相談者に共感しすぎて自分が辛くなってしまうと、客観的な判断ができなくなります。そのため、相手に共感しつつも一線を引き、冷静に物事を判断することが求められます。

また、支援は長期間にわたることも多く、なかなか状況が好転しないこともあるため、忍耐強く課題解決に取り組む姿勢が必要です。

・想像・創造する力
精神保健福祉士は相談者の話をよく聞き、置かれている状況や辛さを想像する力が必要です。相談者に寄り添うには、相手の目線に立つことから始まるからです。また、相談者をサポートしていくためには「こう動くとこうなる」という創造力も必要です。創造力は先を見通す力なので、一朝一夕で身につくものではありません。社会福祉に関する知識やスキルを学びつつ、現場で経験を積む必要があります。

精神保健福祉士になるための方法とは?

手を握って励ます人

精神保健福祉士になるには、具体的にどのようなルートがあるのでしょうか?精神保健福祉士になるための方法について解説します。

精神保健福祉士の世界の現状

精神保健福祉士は、医療・福祉の現場だけでなく、教育機関や行政機関、企業にも配置されており、年々需要が高まっています。令和3年度に厚生労働省が発表した「精神保健福祉士の配置状況によると、精神保健福祉士の60.9%が社会福祉士の資格も取得しており、ダブルライセンスで働く人が多いようです。

精神保健福祉士になるための勉強ができる大学・学部

精神保健福祉士になるためには「精神保健福祉士国家試験」に合格する必要があります。受験資格を得るためには、精神保健福祉士を養成している教育機関や施設での勉強が必要です。

最短で精神保健福祉士になるためには、以下のような4年制大学の保健福祉に関する学部や学科で受験資格に必要な指定科目を履修することになります。

  • 日本社会事業大学社会福祉学部(東京都)
  • 聖学院大学心理福祉学部(埼玉県)
  • 神戸女学院大学心理学部(兵庫県)
  • 川崎医療福祉大学医療福祉学部(岡山県)
  • 京都ノートルダム女子大学現代人間学部(京都府)
  • 日本福祉大学社会福祉学部(愛知県)
  • 熊本学園大学社会福祉学部(熊本県)

精神保健福祉士に必要な資格や受験すべき試験

精神保健福祉士になるためには「精神保健福祉士国家試験」に合格する必要があり、受験資格を得るには、以下のような方法があります。

  • 福祉系の4年制大学を卒業+半年以上の短期養成施設
  • 福祉系の3年制大学を卒業+相談援助実務1年+半年以上の短期養成施設
  • 2年制の短大や専門学校を卒業+相談援助実務2年+半年以上の短期養成施設
  • 一般の4年制大学を卒業+1年以上の一般養成施設

厚生労働省によると、精神保健福祉士国家試験の令和5年度の合格率は71.1%で、同年の社会福祉士の合格率は44.2%です。精神保健福祉士のほうが合格率は高くなっています。

精神保健福祉士になるために目指すべき就職先

精神保健福祉士の就職先には、以下のような場所があります。

  • 精神科医療機関(精神科病院・精神科診療所)
  • 行政機関(精神保健福祉センター・保健所・市町村)
  • 司法分野(保護観察所・刑務所・少年院)
  • 教育機関(小学校・中学校・高校)
  • 労働行政(ハローワーク・障害者職業センター)
  • 産業分野(企業の健康相談室)

このように、精神保健福祉士は精神医療機関や行政機関だけではなく、さまざまな現場で活躍しています。今後もますます職域の拡大が予想されます。

精神保健福祉士になった後のキャリアプラン

病院で働く精神保健福祉士

長く病院や施設で働く精神保健福祉士の中には、病院の事務長や施設長になる人もいます。また、開業独立する人や経験を活かして教員になる人もいるようです。

保健所や市町村などの自治体に勤める精神保健福祉士は、年数を重ねて管理職になる場合もあります。

(まとめ)精神保健福祉士を「JOB-BIKI」で検索しよう

精神保健福祉士は、精神障害者の生活や権利を守る仕事です。人をサポートするのが好きな人や社会貢献に魅力を感じる人は、やりがいを感じられるでしょう。ストレス社会と言われる現代では、今後ますます需要が高まる職業であり、活躍の場が広がると予想されます。

精神保健福祉士になるためにどのような大学を選べばいいのか迷っている方は「JOB-BIKI」を活用してみてください。「JOB-BIKI」の人物検索で「精神保健福祉士」と検索すると、精神保健福祉として活躍している人たちの出身大学がわかります。ぜひ、進路選びの参考にしてくださいね。

「JOB-BIKI」の人物検索で著名な「精神保健福祉士」について知る

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む