逆引き大学辞典逆引き大学辞典

ケースワーカーとは?仕事内容や必要な資格、主な勤務先

2022.10.25

カテゴリー:
高齢夫婦の相談に乗っているケースワーカー

ケースワーカーという職種は、高校生の皆さんはあまり聞いたことがないかもしれません。しかし実は、事故・病気・貧困などにより悩みを抱えている人から相談を受けたり、支援を行ったりする、誰もの身近にある仕事なのです。

この記事では、ケースワーカーの基本的な仕事内容や主な就職先、あると役立つ資格、将来性などについて解説します。ケースワーカーになるための進路もご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください!

ケースワーカーとは?

車椅子に乗った女性と介助する男性、横で寄り添うケースワーカー

ケースワーカーは、日々どのような業務をしている職種なのでしょうか?最初にケースワーカーの業務内容や勤務先、働き方をご紹介します。

●生活で困難を抱えている方の相談に乗り課題解決の支援を行う人
ケースワーカーは、何らかの理由により日常生活の困難に直面している人々に対して、相談や援助などの業務を行う職種です。「Case Worker」の頭文字を取って「CW」と表記されることもあります。

ケースワーカーの仕事では、高齢者への福祉施設や介護施設の紹介、生活保護受給者への自立支援など、相談者の状況に応じた福祉サービスを提供していきます。1人で数十世帯を受け持つケースが多いので、それぞれの人に合わせて適切な援助をする大変さもあるでしょう。それでも、相談者が不安なく生活できるようになったときに、とても大きなやりがいを感じる仕事といえます!

そんなケースワーカーと似た職業に「ソーシャルワーカー」があります。これらのうち、社会福祉事業に従事する人をソーシャルワーカーと呼び、福祉事務所や医療機関などで働く人をケースワーカーと呼ぶことが多くなっています。そのほかには、社会福祉士の資格保有者をソーシャルワーカーと呼ぶケースもあるようです。

●ケースワーカーの主な勤務先
・福祉事務所
福祉事務所は、法律で定められた援護や育成、更生のサポートを行う行政機関です。都道府県と市への設置が義務づけられており、町村は任意で設置することができます。ケースワーカーは「児童福祉士」や「老人福祉指導主事」などのさまざまな専門家と連携を取りながら、困っている人々の相談に乗っていきます。

・病院
ケースワーカーが病院で働く場合、医療や介護に関する相談を中心として対応することになります。具体的には、医療保険の利用方法や、介護に関する悩みなど、さまざまな相談が寄せられるそうです! 時には患者さん本人だけでなく、その家族から相談される場合もあります。専門的な内容については、医師やケアマネージャーなどと連携しながら、適切なアドバイスをすることが大切です。

・児童相談所
ケースワーカーは、福祉事務所や病院のほかに、児童相談所をはじめとした公的機関にも就職することができます。児童相談所では、困っている人との面談や家庭訪問を通じて、子どもたちやその家庭が抱える、さまざまな問題の解決に努めます。相談内容によっては、利用できる公的補助制度を調べるなど、その人の状況に合わせてサポートしていきます!

ケースワーカーに向いているのはどのような人?

高齢の女性2人とコミュニケーションを取っている男女のケースワーカー

ケースワーカーの仕事に適性があるのはどのような人なのでしょうか?ここでは、ケースワーカーに向いている人の特徴をご紹介します!

●コミュニケーションが得意な人
ケースワーカーの業務は、相談者と向き合いながら問題を解決することが中心です。そのため、ケースワーカーとして活躍するには、傾聴力やコミュニケーション能力が必要不可欠!

相談者のなかには、自分の気持ちを表現するのが苦手な人もいるでしょう。そのような場合、ケースワーカーが相手の気持ちを汲み取り、何を求めているのか理解する必要があります。また、相談をもとに提案や助言を行う際は、相手を嫌な気持ちにさせないよう注意しなければなりません。このように、ケースワーカーには高いコミュニケーション能力が要求されます。

●人の役に立つ仕事に就きたい人
ケースワーカーとして働くには、相談者からの信頼を獲得する必要があります。そのためには「人の役に立ちたい」という強い意志も欠かせません。奉仕の精神を持って病気や貧困などで苦しんでいる人々に寄り添い、適切な援助方針を策定することが求められます。

特にケースワーカーとして働き始めたばかりの頃は、先輩職員と比べて知識や対応力の面でも劣る可能性があります。そのような場合でも、困っている人を助けるという情熱だけは忘れずに相談者と向き合うことが大切なのです。

●客観的な立場から対応できる人
ケースワーカーは、あくまで相談者のアドバイザーという立場を崩してはいけません。相談者へ感情移入するあまり適切な距離感を見失ってしまうと、必要なアドバイスができなくなり、信頼関係が失われる可能性があります。相手を助けるという情熱は持ったまま、一歩引いた視点で冷静に物事を判断し、臨機応変に対応できる人がケースワーカーに向いているかも?

●地道な努力を継続できる人
相談窓口に訪れる人のなかには、簡単に解決できない悩みを抱える人も多くいます。ケースワーカーだけでは対処が難しい場合は、専門家や地方公共団体などと協力しながら対応するケースもあります。そのため、ケースワーカーには難題に直面した場合でも粘り強く解決策を模索し、必要な努力を積み重ねられる人でないと厳しいかもしれません。

●事務作業を着実にこなせる人
ケースワーカーは、各種申請に必要な書類の作成や相談内容に関する記録などの事務作業も行います。相談者の悩みを解決するために、地味な事務作業を投げ出さずにコツコツとこなせる人ほどケースワーカーに向いていると言えるでしょう!

ケースワーカーになるために必要な資格

杖をついて立つ高齢女性と支えるケースワーカー

ケースワーカーに必要な資格は、就職先によって変わってきます。続いては、ケースワーカーに求められる資格と必要になる職場を解説していきます!

●社会福祉主事任用資格
ケースワーカーとして福祉事務所で働くためには、社会福祉主事任用資格を取得することになります。具体的には、資格を取得したうえで地方公務員試験に合格し、社会福祉主事として福祉事務所に配属される流れです。

任用資格とは、公務員が特定の業務を行う際に必要となる資格です。社会福祉主事任用資格は、そのうち公務員が公的機関で福祉職に従事するために必要な資格を指します。ただし、資格を取得したケースでも、福祉事務所に配属にならない場合は社会福祉主事を名乗ることはできません。

社会福祉主事任用資格は、取得のハードルが比較的低いのが特徴です。資格試験を受験する必要はなく、大学や短大、養成機関(専門学校や通信課程)で指定科目を履修して卒業するだけで取得できます。そのほかには、都道府県が開催している講習会で指定科目を修了することでも取得が可能です。

これから資格の取得を目指す場合は「JOB-BIKI」を使って介護が学べる大学を検索してみましょう! なお、ケースワーカーとして民間の施設で働く場合は、特に資格は必要ありません。

●社会福祉士・精神保健福祉士
社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っている場合は、自動的に社会福祉主事任用資格の保有者とみなされ、ケースワーカーとして働くことができます。どちらも福祉分野の専門家であることを証明する国家資格で、社会福祉主事任用資格と比べると取得は難しいですが、資格を持っていればきっと現場で頼られる活躍ができるはず!

社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持っていれば、就職先の幅が広がるため、進路に悩んでいる場合はこれらの資格を目指せる大学 などを探すのもおすすめです。社会福祉学科(専攻)や精神保健福祉学科(専攻)を視野に入れてみては?

ケースワーカーの将来性と年収

やりがいを感じているケースワーカー

最後に、気になるケースワーカーの将来性や収入面をご紹介します! 現代の日本では、人々のさまざまな悩みを解決して社会を支える存在として、ケースワーカーの活躍がカギになっています。

●ケースワーカーは将来性が高い仕事
日本における生活保護の割合は、年々増加傾向にあります。厚生労働省の調査によると被保護人員は約204万人、生活保護受給世帯は約164万人となっています。そのうち高齢者世帯が約90万世帯を占めており、高齢化社会が進み続けることよりケースワーカーの需要は高まるといえるでしょう。

また、社会では生活保護の不正受給が大きな問題となっています。大切な生活保護の制度を守り、必要な人たちに支援を届けるには、不正を防ぐ仕組みも欠かせません。こうした不正に対して厳しく目を光らせる役割も、ケースワーカーに求められています。

さらに、高齢者が多い地域では、介護や福祉に関する相談も多くなります。さまざまな観点から解決の糸口を見つけて、必要な施設や専門家への橋渡し役となるケースワーカーは、とても大切な存在なのです!

【出典】「生活保護制度の現状について」(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/content/12002000/000858337.pdf

●ケースワーカーの平均年収
厚生労働省の調査によると、福祉指導・指導専門員の全国平均年収は403.7万円、月収は22.5万円となっています。金額は就職先によって変わりますが、福祉施設をはじめとした公的機関で働くケースワーカーは公務員であり、社会的な信用度が高いのが魅力です。収入も安定している傾向にあり、勤続年数や新たな資格の取得によってキャリアアップしやすいといえるでしょう。

また、業務内容にもよるものの、自治体や施設によっては特別手当が支給されるケースもあるようです 。

ケースワーカーとして働くには、介護や社会福祉に関する知識が必要です。そのため、社会福祉・介護福祉・精神保健福祉などの学科やコースがある大学に進学するのがおすすめ!進学先を探すときは、ぜひ「JOB-BIKI」を使って、業種「病院・福祉・介護」の「介護・福祉」から検索してみてください。

【出典】「職業情報提供サイト(日本版O-NET)」(厚生労働省)
https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/129

ケースワーカーへの道を「JOB-BIKI」で確認しよう!

今回は、ケースワーカーの仕事内容や就職先、必要な資格、将来性についてお伝えしました。ケースワーカーは、さまざまな理由により生活上の困難に直面した人々に、手を差し伸べられるやりがいのある仕事です。「人の役に立つ仕事がしたい」と思っている人にとっては天職といえるかもしれません。

ただし、ケースワーカーとして就職する場合、施設によっては一定の資格が必要になるケースがあります。資格の取得に必要な授業を受けられる大学を探している場合は 「JOB-BIKI」で検索してみてください。検索画面では、業種「病院・福祉・介護」の「介護・福祉」を選択してもらえると、介護・福祉関連の企業の情報が見つかります。ぜひ調べてみてくださいね!

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む