大学院を後押しする「学士・修士一貫教育プログラム」について紹介
2025.04.16

目次
学士・修士一貫教育プログラムとは
大学の学部(学士課程)の修業年限は学校教育法により4年(医・歯・薬および獣医の課程を除く)であり、大学院の修士課程の一般的な修業年限は2年と定められています。
大学院へは大学の課程を修了後に進学し、修業年限は6年となりますが、大学の学部と修士課程を連携させることによって、大学在学中に学部と大学院の科目を並行しながら履修することができる制度が「学士・修士一貫教育プログラム」です。
学士・修士一貫教育プログラムの内容
学士・修士一貫教育プログラムでは、学部と修士課程を通じて一貫教育を行うことにより、大学院で行われるより高度な研究を早い段から始められることに加え、このプログラムを利用することで、通常6年間かかる修業年限を短縮し、4年から5年間で学士・修士の両方の学位を取得できる大学もあります。
大学によってプログラムの内容が異なり、主に修業年限、選考方法、履修方法などが異なります。
●修業年限 標準の修業年限の6年間のパターンや、それよりも短い4年、5年に短縮されるパターンがあります。
●選考方法 修得単位数や成績などの資格条件による選考の場合や、さらに試験による選考を受けて合格する必要がある場合などがあります。また選考が行われる時期も大学により異なります。
●履修方法 大学院との連携が始まる時期は学部4年次や2年次からの場合など、大学により異なります。
学士・修士一貫教育プログラムのメリット
学士・修士一貫教育プログラムには次のようなメリットがあります。
●通常より短い期間で修了できることによる大学院進学者の時間的、経済的負担が軽減される。
●学士・修士の学位を活かし、早く社会に出て活躍することができる。
●学部在学中から継続的・長期的な研究を行うことで、より専門的な能力を身に付けることができる。
学生にとって多くのメリットがある制度ですが、大学にとっては大学院進学のハードルが下がることによって学生を獲得しやすくなり、社会や企業にとっても修士課程を修めた優秀な学生を通常より早い段階で採用することが可能となります。
学士・修士一貫教育プログラムを設けている大学

さまざまなメリットを持つ学部・修士一貫教育プログラムですが、その内容は大学によって異なっています。ここからは主な大学の制度のうち、修業年限が4年または5年に短縮されるものを紹介します。
一橋大学 学部・大学院修士課程5年一貫教育プログラム
社会学部および社会学研究科が提供する5年一貫プログラムは、最短で学部入学から5年間で学士号と修士号を取得できるプログラムです。
社会学部3年次に出願資格を満たした上でプログラム履修資格者選抜試験に合格すると、4年次に大学院の単位を履修する資格と、修士課程を1年で修了できる資格が与えられます。なお大学院に進学するためには、4年次に修士課程入学試験選抜に合格する必要があります。
https://www.soc.hit-u.ac.jp/educations/5years/
県立広島大学 学士・修士5年一貫教育プログラム
地域創生学部 地域創生学科 地域産業コース(経営学分野,情報学分野)と大学院 総合学術研究科 情報マネジメント専攻との連携により設置され、5年間で学士・修士の2つの学位を取得することができます。
早期履修の条件は、3年次前期終了時点における修得単位数、成績評価、所属学部長および卒業論文指導員からの推薦が必要になります。
https://www.pu-hiroshima.ac.jp/site/management-major/gonen.html
慶應義塾大学 学部・大学院修士4年一貫教育プログラム
総合政策学部または環境情報学部の学士号と、大学院政策・メディア研究科の修士号の2つの学位を4年間で取得可能。
第1学年在籍時に所定の手続きによりプログラムへの参加が認められれば、第2学年からプログラムに参加し、学士および修士の2つの学位を、学士課程3年+修士課程1年の計4年間で取得できます。
https://www.students.keio.ac.jp/sfc/pmei/procedure/4yr-integrate-pgm/
国際基督教大学 学士・修士5年プログラム
学部で4年、その後大学院(博士前期)1年の計5年で、「学士」と「修士」の学位の両方を取得することができます。
プログラム生になるには、3年次3学期に「5年プログラム生候補者」に応募後、大学院入学選考に合格することが必要です。大学院の入学金が免除されるほか、国際基督教大学トーチリレー大学院新入生奨学金に採用されると初年度年間授業料および施設費の1/3相当額が免除されます。
https://www.icu.ac.jp/academics/undergraduate/5_year_program/
東京理科大学 6年一貫教育コース
創域理工学部では学部4年と修士1、2年を連結した学部・大学院6年一貫教育コース(3年+3年教育)を導入。博士後期課程まで進学した場合、所定の要件を満たせば通常より1年早く博士の学位を取得できる可能があります。
https://dept.tus.ac.jp/st/structure-of-education/course/six/
関西学院大学 学部・大学院修士4年一貫教育プログラム
商学部、総合政策学部、国際学部の学生を対象とし、4年間で学部の学士と専門職大学院経営戦略研究科の修士(専門職)の2つの学位を取得できます。
プログラムに参加するには、第1学年在学時に、所定の手続きを行い、経営戦略研究科の選考を受けます。プログラムへの参加が認められれば、第2学年から大学院科目の履修を開始することができます。
https://iba.kwansei.ac.jp/gakubuseishingaku/as_ikkankyoiku/
その他の大学の制度
上述の他にもさまざまな大学で学部・修士一貫教育プログラムを設けています。詳しくは大学のホームページ等をご覧下さい。
京都大学 学士・修士5年プログラム(修士課程短期修了制度)
九州大学 学部・学府一貫教育プログラム
https://www.econ.kyushu-u.ac.jp/2024/10/16/【学部3年生対象】2025年度「学部・学府一貫教育プ
津田塾大学 学士・修士5年プログラム
https://www.tsuda.ac.jp/academics/dept-eng/5year_program.html
帝京大学 学部・修士5年一貫プログラム
https://www.teikyo-u.ac.jp/studentlife/edu_support/program
東洋学園大学 学部・大学院5年プログラム
https://life.tyg.jp/faculty/program.html
武蔵野大学 学部・修士課程一貫プログラム
https://www.musashino-u.ac.jp/basic/fiveyear
早稲田大学 学部・修士5年一貫修了制度
立教大学 5年一貫プログラム
https://icc.rikkyo.ac.jp/education/fiveyear/
大学院進学を目指すなら大学選びの選択肢のひとつに

2024年2月には東京大学が「College of Design(仮称)構想」として2027年秋に文理融合型で5年間一貫の教育課程を新設することがニュースになりました。
●東京大学 College of Design(仮称)構想に関する報道について
https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/articles/z1310_00022.html
すでに多くの大学で設けられている学部・修士一貫教育プログラムですが、今後さらに拡大していくことが予想されます。
より高いレベルで専門的な学問を修めるために大学院進学も視野においている高校生は、こうした制度がある大学を、選択肢のひとつとして加えて高校卒業後の進路を考えてみてはいかがでしょうか。
Biki-noteでは、これからも受験生のみなさんに役立つ情報を提供していきます。