逆引き大学辞典逆引き大学辞典

入国審査官になるには?仕事内容や受験すべき試験をご紹介

2023.09.25

カテゴリー:
空港で働く入国審査官

空港で出入国の審査を行う従業員を見かけた方もいるのではないでしょうか?

日本からの出国手続きや、外国人の入国審査を主に行うのが入国審査官です。

入国審査官は出入国審査だけでなく、在留資格の審査や難民認定、外国人の受け入れ環境の整備などを行っています。

就労や観光を目的として来日する外国人が多い中、日本の利益や安全性を守る入国審査官。

この記事では入国審査官の仕事内容や、入国警備官との違い、求められる資質や能力をご紹介します。

入国審査官になる方法も解説しているので、目指す方はぜひ参考にしてください。

入国審査官とは?

入国審査官とは、法務省の「出入国在留管理庁」に所属する国家公務員です。
特別な資格は必要ありませんが、国家公務員試験の合格が必要になります。

入国審査官の主な仕事は、日本に在留する外国人の申請内容に虚偽がないかを審査したり、日本に入国する外国人のパスポートやビザを確認したりすることです。

皆さんがよく知る空港でパスポートを確認しているのが入国審査官ですが、それだけでなく、地方の出入国在留管理局や出張所でも働いています。
また外務省に出向して海外にある大使館や総領事館といった在外公館に勤務し、ビザの発給事務を行うこともあります。
出入国や在留をする外国人を審査することで、日本の利益や安全性を守っているのです。

入国審査官と入国警備官の違い

入国審査官は日本に入国する外国人の審査が主な仕事ですが、入国警備官は法律に違反した外国人に対処するのが主な仕事です。

入国審査官が入国時に審査をしたり、在留資格の確認を行ったりしますが、中には不法就労や不法滞在によって日本の利益や安全性を脅かす外国人もいます。

入国警備官には虚偽の申請をしている外国人や、出入国管理および難民認定法(以下、入管法という)に違反する疑いがある外国人を調査して、摘発・収容する権限があります。
入国審査官の審査によって退去強制が命じられた外国人を、護送して日本から出国する手続きを行うのも入国警備官の仕事です。

入国審査官の仕事内容

入国審査官が受け入れた難民

入国審査官の仕事は、主に以下の5つです。

1.出入国審査
2.在留資格審査
3.違反審査
4.難民認定
5.外国人の受入れ環境の整備

出入国審査業務は空港や海港で行いますが、その他の仕事は出入国在留管理庁や地方出入国在留管理局などで行います。
入国審査官はいずれかの業務に配属され、担当する仕事は5つのうち1つです。
詳しい仕事内容をそれぞれ解説します。

出入国審査

1つ目の仕事内容は、主に以下の項目を審査して出入国の可否を判断する「出入国審査」です。

・日本に入国する外国人のパスポートやビザが有効であるか
・日本で行う活動や入国目的に虚偽がないか
・入管法で定められた在留資格に該当するか
・上陸許可基準に適合しているか

他にも「退去強制の手続きを受けたことがある人」「利益や公安を害するおそれがある人」などの入国を拒否する必要があります。
また日本人の出帰国の確認も、入国審査官の仕事です。

在留資格審査

2つ目の仕事内容は、在留中の外国人が申請した書類を審査し、入管法にもとづいて変更可否を判断する「在留資格審査」です。
日本に在留する外国人は、許可された在留資格や在留期間にもとづいて活動していますが、以下のような変更申請が行えます。

・在留目的の変更
・在留期間の更新
・在留資格以外の活動の許可

日本の利益や治安維持に配慮して審査を行い、適切に在留管理を行っています。

違反審査

3つ目の仕事内容は、日本の利益や安全性を守るため、外国人を退去強制させるべきかを審査する「違反審査」です。
主な審査内容は以下があります。

・日本に不法に入国していないか
・在留期間を超えて日本に滞在していないか
・在留目的を偽って日本に滞在していないか

入管法に定められた退去強制事由に該当する場合は、外国人に対して退去を命じることができます。

難民認定

4つ目の仕事内容は、「難民認定」です。
日本は難民に関する条約や議定書の締結国であり、難民の受け入れを行っています。
入国審査官は難民認定の申請書を確認し、申請者と面接を実施。
面接の後に審査を行い、難民認定の可否を判断します。

外国人の受入れ環境の整備

5つ目の仕事内容は、「外国人の受入れ環境の整備」です。
「外国人の受入れ環境の整備に関する業務の基本方針について」が平成30年7月24日に閣議決定で決まりました。
具体的には以下の取り組みが挙げられます。

・就労を希望する外国人と企業とのマッチング支援
・特定技能試験の受験機会を拡大
・外国人のための賃貸住宅入居の手引きを作成
・日本語教室開設の支援を強化
・在留資格手続きの円滑化
・在留カードの偽造防止のために無料アプリケーションを配布

入国審査官は出入国する外国人の審査だけでなく、外国人が暮らしやすい整備も行っています。

入国審査官のやりがい

在留資格を得た外国人

入国審査官のやりがいを仕事内容別にご紹介します。

例えば出入国審査や違反審査では、厳格に審査を行って入国や滞在ができない外国人を確実に発見することで、日本の安心と安全を守るといった使命感が実感できるでしょう。
また法令や専門知識にもとづき、自分で判断して結論を出す点も、大変ですがやりがいを感じられます。

在留資格審査は、適切に審査することで、日本に在留したい外国人から感謝されるうえ、悪意のある在留者をいち早く発見できます。
世界の情勢に伴って、守るべきルールや求められる対応が頻繁に変わりますが、だからこそ刺激的な仕事といえるでしょう。
しかし出入国や在留資格の審査結果によっては申請した方や関係者の人生を左右することになるため、知識の習得に励み、責任感を持った誠意ある対応が必要です。

また世界中から多くの外国人が来日するため、入国審査官はさまざまな言語や異なる文化にふれる機会が多く貴重な経験を味わえます。
何事にも興味や関心を持って職務を行うことで、やりがいや楽しさを感じられるでしょう。

難民認定では、申請を行った外国人が日本で生活できると決まったときには、困っている人の役に立てたことに喜びを感じられるでしょう。
難民認定を希望する外国人の出身国の情報を収集するとともに、申請者の心情に寄り添うことも大切です。
申請者が心を開いて自身を頼ってくれたときには、喜びも感じられます。

そして外国人の受入れ環境の整備では、外国人と企業がうまくマッチし、双方から感謝されたときは、達成感とやりがいが感じられるはずです。

入国審査官の働き方

勤務時間は原則として1日7時間45分、週休2日制のため1週間あたりでは38時間45分となっています。

勤務先によっては夜勤を含むシフト制勤務や、土日祝日に勤務する場合も。
出入国する人が多い夏休みや年末年始といった長期休暇期間は、多忙を極める可能性があります。

また外務省への出向により在外公館で勤務するために、一定期間海外に住むこともあるでしょう。
休暇制度は国家公務員法の規程にしたがっており、年次休暇に加えて特別休暇や育児休業制度などもあります。

入国審査官の年収

出入国在留管理庁に記載されている入国審査官の初任給の目安は、令和4年4月1日に東京都特別区内に勤務する場合、以下のとおりです。

・一般職(大卒程度):21万8,640円
・一般職(高卒者試験):18万720円

この他に扶養手当や、住居手当、通勤手当、ボーナスが支給されます。
一般職員のボーナスは、令和4年4月13日時点で年間4.3ヵ月分です。

また令和4年の「国家公務員給与等実態調査報告書」によると、入国審査官が当てはまる「行政職俸給表(-)」の平均給与月額は40万5,049円でした。
1年分の平均給与月額とボーナスの4.3ヵ月分を足すと、約660万円になります。
1年目の年収は300万~350万円程度ですが、勤続年数が長くなったり階級が上がったりすることで年収も上がっていくでしょう。

【参考】令和4年国家公務員給与等実態調査報告書
URL: https://www.jinji.go.jp/kankoku/kokkou/04kokkoulink/2022houkoku.pdf

入国審査官に必要な資質と能力

多国籍な相手とコミュニケーションできる大学生

入国審査官として働くためには、どのようなスキルが必要になるのでしょうか。
入国審査官に必要な資質や能力を解説します。

責任感と判断力

入国審査官には日本の利益や安全を守る責任感と、公正ですばやい判断力が必要になります。

高圧的な態度をとる人や嘘をついてごまかそうとする人などが、審査対象となることもあるでしょう。
相手がどんな人でも責任感を持って毅然とした態度で職務を行い、的確で冷静な判断を下すことが大切です。

語学力とコミュニケーション能力

入国審査官は、多くの外国人と関わる機会が多い職業です。

しかし日本語が話せない外国人には、英語やフランス語といった外国語で会話する必要があります。
出入国審査や在留資格審査といった審査を的確に行うためには、語学力が必要です。
また相手が何を求めているか正確に把握するコミュニケーション力も必要になります。
海外留学や海外旅行などを経験して、語学力とコミュニケーション力を高めておくとよいでしょう。

しかし採用試験の時点では、必ず語学力がいるわけではありません。
採用後の研修や自主学習によって語学力を高めても遅くはないため、語学力が低いからといって応募を諦める必要はないでしょう。

柔軟な対応力

国家公務員である入国審査官は、法律や条約にもとづいて業務を行っています。

法律や条約は社会や経済情勢に応じて改定されるため、多様化する行政の要求に柔軟に対応する能力が必要です。
状況の変化に対応できずに自分の考えを押し通すのではなく、広い範囲を見て状況を判断できる人が入国審査官に向いているでしょう。

入国審査官になるための方法とは?

入国審査官になるには、どのような方法をとるとよいのでしょうか?
入国審査官を目指せる進学先や受けるべき試験をご紹介します。

入国審査官になるための勉強ができる大学・学部

入国審査官を目指すなら法学系や語学系の学部、外国語大学、公務員の専門学校などへの進学がオススメです。

国家公務員になる上で憲法や行政といった法学系の知識が必要になります。
また語学力があると採用時にアピールできるため、外国語を学ぶのもよいでしょう。
入国審査官になるためにオススメの大学は以下のとおりです。

・立教大学(法学部-法学科、国際ビジネス法学科、政治学科)/東京
・大阪経済法科大学(法学部-法律学科、国際学部-国際学科)/大阪
・関西大学(法学部-法学政治学科、政策創造学部-政策学科、外国語学部-外国語学科)/大阪
・長崎外国語大学(外国語学部-現代英語学科、国際コミュニケーション学科)/長崎

関西大学の政策創造学部では、国際関係や政治、法律、地域文化などを横断的に学べます。

入国審査官に必要な資格や受験すべき試験

入国審査官になるために必要な資格はありません。
しかし、外国語などを習得しておくと入国審査官になったとき役立つでしょう。

受験すべき国家公務員試験は、大学卒や短大卒の方は「国家公務員採用一般職試験(大学程度試験)」、高校卒の方は「国家公務員採用一般職試験(高卒者試験)」です。

一次試験は筆記試験で、基礎能力や専門知識を問う問題が出ます。
二次試験は、人柄やコミュニケーション力を面接で判断する人物評価です。
入国審査官を目指す方は、まず国家公務員試験に合格できるよう対策を行いましょう。

入国審査官になるために目指すべき就職先

入国審査官になるには、まず国家公務員試験に合格した後、各地方の出入国在留管理局の面接を受けて出入国在留管理庁の職員として採用されることが必要です。

しかし初めは法務事務官としての採用で、入庁後すぐに入国審査官として働けるわけではありません。
まずは初等科研修として憲法、行政法、入管法などの基礎知識や外国語などの学習を行います。
その後地方出入国在留管理局や支局に配属されて、入国審査官の補助や一般事務を行いながら、勤務経験を重ねることで入国審査官になれるでしょう。

また法務事務官から入国審査官になるための特別な試験はありません。

初等科研修の後の配属先は、主に地方の出入国在留管理局や空港です。
令和5年4月1日時点で、以下の勤務先があります。

・地方出入国在留管理局(8ヵ所):札幌・仙台・東京・名古屋・大阪・広島・高松・福岡
・支局(7ヵ所):成田空港、羽田空港、横浜、中部空港、関西空港、神戸、那覇空港
・出張所(61ヵ所)
・入国管理センター(2ヵ所):茨城・長崎

2~3年おきに異動があり、採用された区域以外でも勤務する可能性や、外務省に出向して、書記官や領事として在外公館で働くこともあります。

入国審査官になった後のキャリアプラン

大阪出入国在留管理局

入国審査官になった後のキャリアプランには、主に以下の2つが挙げられます。

・入国審査官を指導する立場になる
・出入国在留管理庁で昇進する

入国審査官を指導する立場へ

入国審査官になった後は、部下を指導する立場になるのを目指して働くのもよいでしょう。

採用後4年以上の中堅職員向けに、中等科研修を行っています。
研修内容はより高い法律知識の習得や、実務の習熟を目的とした講義や実習です。

幹部候補職員向けには、高等科・専攻科研修を実施。
高等科・専攻科研修は幹部職員や指導する職員の育成を目的として、高い専門知識や技能の習得、人格や見識の養成を行っています。
経験年数を重ねたり、研修に参加したりすることで、幹部職員や指導を行う職員として働けるようになるでしょう。

出入国在留管理庁で昇進を目指す

入国審査官になった後は、出入国在留管理庁での昇進を目指す働き方もあります。
出入国在留管理庁には、例として以下のような官職があります。

・長官
・次長
・審議官
・出入国管理部や在留管理支援部の部長
・各課の課長

入国審査官として実績をあげることで、出入国在留管理庁での昇進を目指せるでしょう。

入国審査官への進路を「JOB-BIKI」で検索してみよう

入国審査官は日本の利益と安全性を守るために、出入国や在留資格などの審査を行う仕事です。
入国審査官に興味を持った方は、必要な勉強ができる大学や学部を調べてみてはいかがでしょうか。
入国審査官になるには、法学系や語学系の勉強をしておくとよいでしょう。

詳しく知りたい方は「JOB-BIKI」の大学検索で「法曹」「外国語」などと検索すると、学べる大学が見つけられます。
入国審査官を目指すためにまずは情報収集をして、進路選択に役立てましょう。

他にも、空港や飛行機の中で働く職種に興味のある方は「空港や飛行機の中で働く仕事はどのような種類がある?主な職業一覧」のコラムを、国家公務員の職種を知りたい方は「国家公務員にはどのような仕事がある?地方公務員との違い」のコラムをご覧ください。

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む