逆引き大学辞典逆引き大学辞典

国家公務員にはどのような仕事がある?地方公務員との違い

2023.01.05

カテゴリー:
省庁で働く国家公務員の男性

国家公務員は、国の機関に採用されて働く公務員です。都道府県や市区町村に採用される地方公務員とは違い、日本という国全体のために働くことが求められます。さまざまな職種があり、採用先によって仕事内容も大きく変わることが特徴です。国家公務員にはどんな職種や仕事があるのでしょうか。今回は、国家公務員の仕事や主な種類、地方公務員との違いなどを解説します。また、国家公務員になるための道のりや、おすすめの学部なども紹介するので、ぜひ最後まで読んでみてください。


国家公務員にはどのような仕事がある?

会議で政策について議論する国家公務員

国家公務員にはたくさんの職種があります。まずは、国家公務員の仕事や、総合職・一般職・専門職などの種類についてチェックしていきましょう。

国家公務員とは

国家公務員とは、省庁などの国の機関で働く公務員を指します。多くの職種があり、仕事内容はそれぞれで大きく違います。いろいろなデータを集めるのが仕事の人もいれば、安全のために警備を担当するのが仕事の人も。ただ、国全体のために働くことはどの職種でも変わりません。ときには違う省庁とも協力しながら仕事を進めていきます。

「国家公務員に興味はあるけど、どんな仕事にかかわれるのかイマイチわからない」という人も多いかもしれませんね。そんなときは、ニュースを見て気になった政策について調べてみることがおすすめです。そうすると、どんな省庁がかかわっているのかを知ることができます。興味を持ったら省庁のホームページを調べてみましょう。それぞれの機関がどんなことに取り組んでいるかを詳しく知ることができますよ。採用担当者の話を直接聞ける説明会やセミナーなどに参加してみるのもおすすめです。

国家公務員の種類

国家公務員は大きく3種類に分けられます。それぞれの特徴をチェックしてみましょう。

・総合職
総合職は、将来の幹部になることが期待されている立場で、官僚とも呼ばれます。採用されたら、国の政策の立案や法律案の作成など、スケールの大きな仕事に携われます。勤務先の種類は大変多く、内閣府・総務省・法務省・外務省・財務省・文部科学省・厚生労働省・農林水産省・経済産業省・国土交通省・環境省・防衛省・デジタル庁・警察庁・金融庁などさまざま。異動や転勤が多く、採用時とは違う省庁に配属されることもあれば、海外に派遣されることもあります。総合職の試験はとても難易度が高く、基本的に難関大学や大学院の卒業者が受験します。

・一般職
一般職が採用される省庁は総合職と同じですが、業務の役割は異なります。総合職が政策を考える立場であることに対して、一般職はそれを実際に運用する立場となります。事務はもちろん、窓口業務を経験することも。基本的に転勤などは少なく、採用されたら同じエリアで働き続けます。総合職と比べると異動になるまでの期間が長く、一つの業務に長く携わりやすいことも特徴です。

・専門職
総合職や一般職の場合、受験の段階では最終的にどこへ配属されるかはわかりません。これに対して、募集段階から採用先が決まっているのが国家公務員専門職です。目指したい職種がはっきりとしている場合は専門職の試験を受けることがおすすめといえます。代表的な例は以下の通りです。

皇宮護衛官
法務省専門職員
財務専門官
国税専門官
食品衛生監視員
労働基準監督官
航空管制官
海上保安官 など


国家公務員と地方公務員の違い

国家公務員が勤める庁舎

ご紹介したように、国家公務員は省庁などの国家機関で働きます。東京にある本部や、地方の出先機関などが主な勤務先です。一方、地方公務員は都道府県庁や市区町村役場、教育機関(学校や保育園など)、警察署、消防署など、地方の機関で働くことになります。転勤は採用された地域内に限定されることが基本です。県職員として採用された人は県内全域に転勤する可能性があり、市職員になった人は市内の施設に転勤する可能性があります。

国家公務員とは、試験を実施する機関も違います。国家公務員試験は人事院という国の機関が行い、地方公務員試験は各自治体が行います。試験区分は、主に初級・中級・大卒に分けられることが特徴です。初級は高卒程度、中級は短大・専門学校卒程度、上級は大卒程度の試験になります。

国家公務員と同様、地方公務員の仕事内容もさまざまです。ただ、住民と実際に触れ合う機会が多くなるので、「公務員として地域に密着した仕事をしたい!」と考えるなら地方公務員を検討することがおすすめです。


国家公務員になるための道のりとおすすめの学部

国家公務員試験に向けて勉強する大学生の男性

国家公務員になるためには、毎年開催されている試験を受験することが重要です。こちらでは、国家公務員になるための試験の特徴や、おすすめの学部などをご紹介します。

国家公務員になるための道のり

国家公務員として働くためには採用試験を受けて合格する必要があります。総合職・一般職・専門職で試験は異なります。

国家総合職試験には大卒程度試験と院卒者試験があり、国家一般職試験は大卒程度試験・高卒者試験・社会人試験があります。国家専門職試験の場合は、職種によって受験資格が分かれます。大卒程度試験と高卒程度試験がありますが、職種によってはどちらかの区分がないことも。

試験は主に第一次試験と第二次試験の2段階に分けて行われます。まずは第一次試験の突破を目指し、筆記試験対策することが重要です。

筆記試験のほかに重視されているのが面接です。特に、総合職や一般職の場合は「官庁訪問」と呼ばれる面接に通らなければ、試験に合格できても希望する勤務先で働くことができません。「なぜ国家公務員として働きたいのか」「どうしてこの省庁を選んだのか」など、志望動機をしっかりと考えて伝えられる練習も必要です。

国家公務員になるためのおすすめの学部

総合職や一般職の試験では、特に学部や学科を問われることはありません。どの学部を出ていても受験することはできます。ただし、試験の難易度は高く、難関大学卒業者でも合格が難しいのが現状です。たとえば、2022年度の国家公務員採用総合職試験(大卒程度試験)(「教養」区分を除く)では、第1次試験の受験者数は10,897人でしたが、最終合格者数は1,255人でした。合格率は約9%と、狭き門であることがわかります。また、総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)出身大学別合格者数一覧を見ると、1位:東京大学、2位:京都大学、3位:北海道大学と、難関大学出身者が多いこともわかります。合格のためには高度な専門知識を学べる大学を目指すことも必要といえるでしょう。

学部を決める際は、採用された後にどんな分野の知識を生かして働いていきたいかを考えることがおすすめです。たとえば、総合職として政策の立案にかかわっていきたいと考えるなら、法学・政策学・経済学などの学部を選ぶと、法律や行政に関する知識をしっかりと身に付けられますよ。

また、国家公務員の仕事には理系分野の専門知識が求められる機会もたくさんあります。たとえば医薬品についての制度を整備する場合は、医学や薬学の知識が必要ですよね。そのため、国家公務員には理系学部の人材も多数採用されています。薬学部・農学部・理工学部など、出身学部もさまざまです。

専門職の場合は、特定の分野を専攻していなければ受験資格を得られないこともあるため気をつけましょう。たとえば、厚生労働省の「食品衛生監視員」の採用試験を受けるためには、大学で薬学や畜産学、水産学、農芸化学など、決まった分野の課程を修了しなければいけません。試験でも専門的な内容が出題されます。目指したい職種に合わせて、どんな勉強が必要になるのかを調べておくことがポイントです。

【出典】国家公務員試験採用情報NAVI「2022年度国家公務員採用試験実施状況」
URL:https://www.jinji.go.jp/saiyo/siken/2022_jissijyoukyou.pdf

【出典】国家公務員試験採用情報NAVI「2022年度総合職試験(院卒者試験・大卒程度試験)試験の区分別実施結果」
https://www.jinji.go.jp/kisya/2206/C12-2022saigo_shiryo.pdf


国家公務員になりたいあなたは「JOB-BIKI」で進路検索!

国家公務員の採用試験に合格するためには、4年制大学や大学院で専門分野を学ぶことが必要です。特に、総合職や一般職などの難関試験に挑む場合は、高度な専門知識が必須とされます。進みたい道によって適した学部・学科は違うので、まずは自分がどんな知識を生かして働いていきたいかを考えてみましょう。その上で、専門性を高められる大学を選ぶことがおすすめです。

国家公務員になった人がどんな大学を出たか知りたいときは、ぜひ「JOB-BIKI」で「財務省」や「外務省」など、入省したい省庁を検索してみてください。実際に就職した人の出身大学を調べることができますよ。

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む