逆引き大学辞典逆引き大学辞典

小説家になるためにおすすめの学部は?求められるスキル

2023.01.12

カテゴリー:
原稿を書いている小説家の男性

高校生の皆さんも、普段から図書館や書店で小説を手に取ったり、国語の教科書で小説を学んだりしているでしょう。文章を読んでいるうちに、物語の場面が頭の中に浮かんだ経験や、登場人物の心の内を知って、まるで自分のことのように感じた経験をしているかもしれませんね。自分も小説家になって物語を紡いでみたいと、憧れている人もいるのでは?この記事では、そんな小説家の仕事についてご紹介していきます!


小説家とは?

小説家が使う原稿用紙やペン

改めて、小説家とはどんな仕事なのでしょうか?初めに、小説家の仕事内容ややりがいについてお伝えします!

小説家の仕事の内容

小説家の仕事内容は、自分が持っているアイデアを文章で表現して、一つの作品として完成させることです。そのために、物語の大まかな流れや設定などを決めていく「プロット制作」、物語を作る上で必要な情報を入手する「取材」や「資料収集」などの作業を行います。小説家によって執筆のスタイルはさまざまですが、一般的にはこれらの準備を行った上で、小説を執筆していきます。

小説家の仕事のやりがい

小説家の仕事の大部分は、一人で執筆する時間が占めています。複数人で協力して制作するケースが多い映像や漫画の現場とは異なり、作品の完成までは一人で黙々と文章を書き続けることになるでしょう。しかし、完成した小説には、読者の想像力をかき立てて小説家が作り上げた世界に引き込む力があります。小説を通じて多くの人を感動させたり、驚かせたり、時には考え方を変えるほどの大きな影響を与えられたときは、読者とつながる充実感を強くおぼえるはず!

小説家の想定年収

小説家の年収は、一般的に150万円~300万円ともいわれ、大きく幅があります。その理由は、小説家の収入が「原稿料(=出版社から小説の原稿に対して支払われるお金)」と「印税(=売れた本1冊あたりに対して支払われるお金)」から成り立っているためです。文学賞で注目を集めて本がたくさん売れたり、作品の評判が良くベストセラーになったりした場合には、多くの印税収入が期待できるでしょう。さらに、小説がドラマや映画などに映像化されれば、「原作使用料(=作品の原作者に支払われるお金)」を得られることも。安定して本が売れるようになるまでは収入が不安定になりやすい職業ですが、著名な作家になると年収が1,000万円~1億円を超えることもあるのです!


小説家に求められるスキル

次回作のネタを集める小説家の男性

小説家にはどんなスキルが必要なのでしょうか?物語を作る上で大切な能力についてお伝えします。

創造する力

小説家はあらゆる世界を創造します。そのためにも、自由な発想力、作品に奥行きをもたらす豊富な知識、読者を引き込む構成力などを総合した、創造する力がなくてはなりません。

文章力

小説家には、文章一つで読者を小説の世界へ引き込む力が必須です。すらすらと読める文章を書けることが前提となります。さらには、表現を豊かにする語彙力、登場人物を魅力的に表現するテクニックなども求められます。

調査する力

小説を執筆する準備として、物語の舞台となる場所へ実際に足を運んだり、モデルとなる人物に話を聞いたりと、取材を行うこともあります。文章だけで物語にリアリティを持たせるために、徹底的に情報を調査して作品に活かすことも大切なスキルです。

スケジュール管理スキル

小説を文学賞に応募したり、新聞や雑誌で連載したりするためには、決められた締め切りを守らなければなりません。期限までに小説を完成させるために、日々やるべきことを整理して、着実に取り組む管理スキルが必要です!


小説家になるための資格とおすすめの学部

文学作品が豊富な図書館で新しい小説を探す大学生

小説家に必須の資格はありませんが、以下でご紹介する資格で学べる知識やスキルは、仕事に役立てられます。また、大学での学びを仕事に活かせるので、ぜひ進学先選びの参考にしてみてください。

小説家に必要な資格

小説家になるために必要な資格は特にありませんが、学ぶことで仕事に役立てられる資格はあります。たとえば「日本漢字能力検定(漢検)」の勉強では、日本語の表現において重要な漢字への理解を深めて、文章に反映させることで小説の文体に豊かさがもたらされます。日常生活では使う機会の少ない漢字に触れて語彙力を増やし、故事成語やことわざ、四字熟語などの教養を身に付けられるでしょう!また、「文章読解・作成能力検定」の勉強では、正確な文法をはじめとした文章作成の基本を学びつつ、効果的な文章構成や文章表現のテクニックまで磨けるのが魅力です。小説家を目指すなら、チャレンジしてみてはいかがでしょうか?

小説家になるためのおすすめの学部

小説家になるための進路として、日本や海外の文学を専攻して学びを深められる文学部を思い浮かべる人が多いのでは?たとえば、文学部で日本文学を専攻すると、日本の古典文学に始まり近現代の文学に至るまで研究しながら、歴史に残る文学作品から日本語の豊かな表現を学んだり、文学史や文学理論など創作に活かせる教養を身に付けたりできます。また、文学部には日本文学のほかにも、英文学・フランス文学・ドイツ文学・ロシア文学をはじめとした世界の文学を扱う学科があるのも魅力。こうした学科で海外文学を学び、小説家として活躍しながら外国の小説の翻訳に携わる人もいます。文学部の教員の中には、文壇の第一線で活躍する小説家や批評家もいるので、学年が上がってゼミや研究室に入れば、憧れの小説家から直接指導を受けるチャンスもあるかも!


小説家の就職先とキャリアプラン

新作の出版イベントでサイン会を行う人気小説家

小説家を目指す人はどんな場所に就職するのか、将来はどんな働き方をするのかをお伝えします。

小説家の就職先

基本的に、小説家はフリーランス(個人で契約して仕事をする人のこと)として働き、特定の組織には所属せずに個人で仕事をします。ただし、小説の執筆のみで安定した収入を得るのが難しい場合には、会社に就職したり、アルバイトをしたりするのが一般的です。会社に就職するケースでは、小説に関連する出版社や編集プロダクションの仕事に就く人も!また、残業が少ない会社や休暇をしっかりと取れる会社など、十分な執筆時間を確保できる仕事に就くのも一つの手です。なかには、医師や銀行員といった別の仕事での経験を作品の題材にする小説家もいます!

小説家のキャリアプラン

小説家としてデビューしたら、まずは小説の執筆のみで安定した収入を得られる状態を目指します。王道とされる流れは、注目度の高い新人賞を受賞して、作品の書籍化を狙うこと。例年メディアで取り上げられて話題となる「芥川賞(芥川龍之介賞)」や「直木賞(直木三十五賞)」は、新人賞の代表例です。その後は、新聞や雑誌などに連載小説を掲載して書籍化を目指し、さらに文庫化を目指すなど、人気や評価を得られる作品を生み出していきます。小説家として一定の知名度や評価がついてから、メディアに出演するタレントやコメンテーターなどへ活躍の場を広げる選択肢も!また、小説家を目指す人が通うスクールで講師を務めるなど、指導する立場になる道もありますよ。


小説家になりたいあなたは「JOB-BIKI」で進路検索!

ここまで小説家の仕事についてお伝えしました。小説家を目指して国内外の文学や芸術を学ぶなら、大学に通うのがおすすめです。大学は充実した学びを叶える環境があるのはもちろん、人と交流する機会も豊富で、小説の題材になるような刺激を受ける場所でもあります。たとえば、小説家の村上春樹さんは早稲田大学第一文学部の卒業生。代表作の一つである『ノルウェイの森』の主人公は、文学部に通う大学生で、作中では大学のキャンパスや講義の様子が描かれています。大学によっては、文学部などに文芸創作や表現を学べる学科やコースがあるので、小説家を目指すならぜひチェックしてみてください。

すでに活躍している小説家の出身大学が知りたいなら、「JOB-BIKI」で調べてみましょう。検索画面に小説家の氏名・ペンネームを入力するか、または「小説家」と入力して検索すると、出身大学がわかります。好きな小説家の進路を調べて、ぜひ自分の大学選びでも参考にしてみてくださいね。

「JOB-BIKI」の人物検索で芥川賞作家の出身大学を検索する

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む