システムエンジニア(SE)とは?仕事内容や年収、なるための方法を解説
2022.11.10
IT業界で活躍しているシステムエンジニア(SE)は、システムの設計・開発などを担当する仕事です。高校生の皆さんの中には、学校の必修科目を通してプログラミングに興味を持った人も多いかもしれませんね。システムエンジニアの仕事について知って、将来の自分をさらに具体的にイメージしてみましょう!
今回は、システムエンジニアの仕事内容や求められるスキル、取得しておきたい資格、キャリアプランなどについて解説しますので、ぜひ参考にしてみてください!
システムエンジニアを目指せる進路を知りたい人は、JOB-BIKI(ジョブビキ)を活用してみてください。
就職先検索で「業種から探す」をクリックし「IT・広告・マスコミ」から「ソフトウェア・SI」を選ぶと、システムエンジニアが活躍している有名企業の一覧と、そこで働いている方の出身大学が確認できます!
目次
システムエンジニアとは?
システムエンジニアとは、私たちの生活を便利にするコンピュータやネットワークを使った情報システムの仕組みを作る専門家です。System Engineerの略でSE(エスイー)とも呼ばれます。
みなさんの身近な例で言うと、以下のようなシステムを設計しています。
- 図書館で本を探すときの検索システム
- 駅の切符を買うときの発券システム
- 映画館のチケット予約システム
また、以下のような社会のさまざまな場面で使われる大規模なシステムも手がけています。
- クレジットカード会社の決済システム
- コンビニの販売管理システム
- 工場の生産管理システム
- 宅配便の物流管理システム
つまり、今まで人の手で行っていた仕事をコンピュータを使って効率的に進められるように、システムを設計し作り上げるのが仕事です。
システムエンジニア(SE)とプログラマー(PG)の違い
プログラマーは、システムエンジニアとは仕事の範囲が違います。例えば、プログラミング用の命令文を記述する「コード」 を書くことは、プログラマーの仕事です。それに対してシステムエンジニアは、お客様の要望を聞き出して、システムを設計する役割を担います。
この役割の違いは、家づくりに例えるとわかりやすいでしょう。システムエンジニアは建築家で、プログラマーは大工です。お客様の希望を聞いて、どんなシステムを作るか全体の設計図を描き、その図に基づいてプログラマーが実際のプログラムを作っていきます。つまり、システムエンジニアが設計を担当し、プログラマーが実際の制作を担当するという関係なのです。
システムエンジニアの種類
システムエンジニアという職種は、担当する仕事の内容や必要な技術によって、いくつかの専門分野に分かれています。
・インフラエンジニア
サーバーやネットワーク機器など、システムの土台となる部分を支えているのがインフラエンジニアです。普段は目立ちませんが、システム全体を裏側から支える重要な役割を担っています。
インフラエンジニアになるには?仕事内容や必要な資質・能力を紹介
・セキュリティエンジニア
セキュリティエンジニアは、個人情報やデータを不正アクセスから守る専門家です。クレジットカードの情報流出やサイバー攻撃などの被害を防ぐため、システムのセキュリティを強化し、常に新しい脅威に対する対策を行っています。
セキュリティエンジニアになるには?仕事内容や必要な資質・能力を紹介
・Webエンジニア
Webエンジニアは、企業サイトやニュースサイト、通販サイトなど、インターネット上で提供されるさまざまなサービスを作る専門家です。私たちが日常的に使うWebサイトの開発から運営まで、幅広い業務を担当しています。
システムエンジニアをはじめとしたIT系の仕事については、以下の記事で詳しく解説しています。
ITに関わる仕事はどのような種類がある?仕事の内容と主な職業
システムエンジニアの仕事内容
ここでは、スマホのアプリやWebブラウザから利用するサービス、パソコンの会計ソフトなど、私たちがよく使うアプリケーション(アプリ)の開発をするアプリケーションエンジニアの仕事内容について紹介します。
要求分析
要求分析とは、お客様が「どんなシステムを作って欲しいのか」を詳しく理解するための最初の重要な段階です。
まず、お客様に困っていることや、どんなシステムがあれば便利になるのかを丁寧に聞き取ります。たとえば「手書きの売上管理を自動化したい」「スマホで在庫確認ができるようにしたい」といった要望です。
ただし、お客様の希望を聞くだけでは不十分です。予算や開発にかかる期間、技術的に実現可能かどうかなども考える必要があります。また、システムを使う人が複数いる場合は、それぞれの意見をまとめて、みんなが使いやすいシステムを考えなければなりません。
こうして集めた情報をもとに、具体的にどんなシステムを作るのか計画を立て、お客様に提案します。
要件定義
要求分析で集めた情報をもとに、実際にどんなシステムを作るのか「出来上がるべきもの」を決めるのが要件定義です。
お客様の「こんなことができるシステムが欲しい」という要望を、予算の範囲内で実現できる形に整理します。全ての要望を叶えるのが難しい場合は「どの機能を優先的に作るか」をお客様と相談して決めます。
システムで実現できることや画面の見た目など、完成イメージを詳しく文書にまとめます。この文書をお客様と確認することで「こんなはずじゃなかった」といった行き違いを防ぐことができます。
基本設計
お客様の要望を実現するために、システムの具体的な機能を決める段階です。
画面の見た目や表示する情報、データの保存方法などを、図や表を使って分かりやすく設計していきます。たとえば、どのボタンをどこに配置するか、どんな情報をどういう順番で表示するかといった細かい部分まで決めます。
これらの設計内容は「基本設計書」という形にまとめます。機能の一覧表や、システムの全体図、画面のレイアウト図など、文章だけでなく図を使って誰が見ても分かりやすい設計書を作ることが大切です。
詳細設計
基本設計で決めた機能を、どのような技術を使ってどう作るのか、具体的な設計図を作る段階です。
基本設計が「家の間取り図」だとすると、詳細設計は「配線図」や「水道管の設計図」のようなもの。画面の見た目だけでなく、その裏側でどんな処理が行われるのか、データはどう保存されるのかなど、システムの内部の仕組みまで細かく決めていきます。
この設計書は、後でプログラマーがプログラムを書くときの設計図になるので、誰が見ても分かるように詳しく書く必要があります。ただし、小規模なシステムの場合は、基本設計と詳細設計を分けずに一緒に行うこともあります。
プログラミング
プログラミングは、詳細設計書をもとに実際のシステムを作り上げる工程です。通常はプログラマーが担当しますが、小規模なシステムの場合は、システムエンジニアが直接プログラミングを行うこともあります。
大きなシステムの場合は、複数のプログラマーで分担して作業を進めます。システムエンジニアは、プログラマーが疑問に感じた仕様を検討し、必要なら設計を見直したりします。
テスト
完成したシステムが正しく動くかどうかを確認する大切な工程です。まずプログラマーが、プログラムの各機能(ログイン機能や検索機能など)が個別に正しく動くかテストし、その後システムエンジニアがそれらの機能を組み合わせた時に全体として正しく動くかを確認します。
テストでは、通常の使い方だけでなく、予想外の使われ方をした場合でも問題なく動くかを確認します。たとえば、間違ったデータを入力した時にエラーメッセージが表示されるか、大量のデータを一度に処理しても止まらないかなど、さまざまな場面を想定してチェックします。
こうした入念なテストを行うことで、システムが実際に使われ始めてから大きな問題が起きるのを防ぐことができます。
保守・運用
システム開発は、お客様に納品して終わりではありません。完成したシステムが問題なく動き続けられるよう、サポートを続けていく必要があります。
「運用」では、システムの動きを常に監視し、問題が起きないよう日々のメンテナンスを行います。一方「保守」は、トラブルが起きた時の対応や、システムの修理を担当します。
たとえば、通販サイトのシステムであれば、輸送会社のシステムとの間にトラブルが起きたときに状況を連絡したり(運用)、エラーの原因を調べてシステムを復旧したり(保守)します。
システムエンジニアの平均年収
システムエンジニアの給料は、令和5年度の平均で年間684.9万円です。これは日本の平均年収461万円と比べるとかなり高い水準と言えます。現状は、多くの企業でシステムエンジニアが不足しているので、今後ますます需要が増していくと考えられています。将来性のある職業で、活躍のチャンスが期待できそうですね!
【参考】職業情報提供サイト(日本版O-NET)
URL:https://shigoto.mhlw.go.jp/User/Occupation/Detail/318
システムエンジニアの将来性
システムエンジニア(SE)の需要は、企業のデジタル化とともに年々高まっています。経済産業省の予測では、2030年には約80万人のIT人材が不足するとされ、とくにAIやスマートフォンアプリ開発の分野で人材を求める声が強まっています。
一方で「AIの進化でシステムエンジニアの仕事が消えるのでは?」と心配している人もいるでしょう。確かに、定型的な作業は自動化される傾向にあります。しかし実際には、企業ごとの課題を理解し解決策を提案・構築することは、AIだけでは難しいです。
ただし、技術革新のスピードは速く、従来型のスキルだけでは通用しなくなるでしょう。柔軟な発想で新技術を取り入れ、創造的な課題解決ができるSEこそ、これからの時代に求められる人材といえます。
システムエンジニアに必要な資質と能力
・コミュニケーション能力
システムエンジニアは、取引先の担当者やプロジェクトチームのメンバーなど、さまざまな人とやり取りして業務をこなしていきます。そのため、コミュニケーション能力がある人は、周りと協力しながらシステムエンジニアの仕事を進めやすくなるでしょう!
・問題解決力
IT関連の現場では、思いがけないトラブルに見舞われてしまうことも!だからこそ、システムエンジニアとして働くには、問題が起こったときに適切な解決方法を考えて実行できる力も重要だといえます。
・理解力
システムエンジニアは、クライアントの業務に関する知識と、ITの知識を常に理解していく必要があります。現場では物事を速やかに、正確に理解する力が欠かせません。
・論理的に考える力
システムの仕様を考えるときや、開発スケジュールを決めるときには、筋道を立てて考えることが大切です!システムエンジニアにとって、論理的な思考力は決して欠かせない能力だといえるでしょう。
システムエンジニアの仕事のやりがい
・最新のITスキルを身に付けられる
システムエンジニアとして働くためには、常にアンテナを張って、最新のITを学んでいくことが必須。専門性の高いITスキルを身に付けると、さらに活躍できる場が広がります!
・多くの業界の仕事に関わることができる
システムエンジニアの仕事では、幅広い業界や業種の人と関わることもできます!さまざまな開発の経験を重ねれば、規模の大きなシステムの開発や、最先端の技術を使った難しい仕事もこなせるようになるでしょう。
・平均年収が高め
システムエンジニアの平均年収は高めです。会社によっては、成果が給料にしっかりと反映されることも。システムエンジニアの求人情報をチェックして、どれくらい稼げるのかを調べてみると、将来働く自分をイメージするときの参考にできそうですね!
システムエンジニアの大変なところ
・締切と品質を両立させる難しさ
想定外のエラーや、お客様からの変更依頼など、開発中にさまざまな課題が発生することもあります。ときには、深夜まで作業が続いたり休日出勤が必要になったりすることもあるでしょう。
・常に学ぶ必要がある
IT業界の技術革新は目覚ましく、半年もすれば新しい開発手法やツールが主流になっています。最新動向をキャッチアップするため、常に知識を更新する必要があります。
システムエンジニアになるには?
システムエンジニアになるには、大学や専門学校を卒業後、IT企業に入社するのが一般的です。
独学でシステムエンジニアになる選択肢もありますが、独学でITスキルを身に付けるのは、簡単ではありません。た、専門的な教育機関で学んでおくほうが、就職時に有利でしょう。企業にとって、体系的にITを学んできた経歴は、応募者のスキルを評価する重要な判断材料となります。
主な進学先として、大学と専門学校を比較してみましょう。
進学先 | メリット | デメリット |
大学(IT系学部) | ・幅広い教養が身につく ・卒業後の選択肢が広がる ・初任給や昇進で有利 | ・4年間の時間が必要 ・学費が高め(240万~470万円) |
IT系の専門学校 | ・2~3年で即戦力の技術が身につく ・学費が比較的安い(100~140万円) | ・卒業後、就職の幅が狭くなる可能性がある ・生涯年収が低くなる可能性がある |
大学と専門学校、それぞれのメリット・デメリットを比較して検討してみてください。
システムエンジニアになるための勉強ができる大学・学部
システムエンジニアとして働くためには、情報工学系の知識が欠かせません!目指せる学部は、以下のとおりです。
- 情報学部
- 理工学部
- 工学部
就職したい業界によっては、経営工学や電気電子工学、機械工学などの専門知識が必要なことも。ただし、なかには文系学部を卒業してシステムエンジニアを目指す人もいます。たとえどのような学部を出たとしても、日々更新されるIT関連の知識を学び続けることが大切です!
システムエンジニアを目指せる大学の一例は、以下のとおりです。
- 北海道情報大学 経営情報学部 システム情報学科(北海道)
- 東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 コンピュータサイエンス学科(東京都)
- 千葉工業大学 工学部 情報通信システム工学科(千葉県)
- 大阪電気通信大学 情報通信工学部 情報工学科(大阪府)
- 関西大学 総合情報学部 総合情報学科(大阪府)
- 同志社大学 理工学部 情報システムデザイン学科(京都府)
- 京都女子大学 データサイエンス学部 データサイエンス学科(京都府)
インターンでシステムエンジニアの仕事を体験するのもオススメです。
参考:【エンジニア長期インターン編】おすすめの大手・ベンチャー企業14選!
取得していると有利な資格
・基本情報技術者試験
「情報処理推進機構(IPA)」による試験です。基礎的な内容の問題が出されるため、これからシステムエンジニアを目指すなら受験を考えてみましょう。
・応用情報技術者試験
基本情報技術者試験よりも難しい試験です。システムエンジニアの仕事でさらに成長したい人は、ぜひ受けておきたい試験だといえます!
・システムアーキテクト試験
システムエンジニアなど、システム開発の中心となる立場の人におすすめされている試験です。難易度の高い、上級者向けの試験にもチャレンジしてみては?
・ネットワークスペシャリスト試験
ネットワークエンジニアやインフラエンジニアのために、ネットワークに関する知識を問う試験です。エンジニアとして活躍する分野が決まったら、合格を目指したいですね!
システムエンジニアになるために目指すべき就職先
・ソフトウェア開発会社
システムソフトウェアやアプリケーションソフトウェアなどを開発する会社です。所属するシステムエンジニアは、社内のさまざまなポジションにいる人と協力しながら開発を進めていきます。
・システム開発会社
取引先のシステム開発や運用、保守などを手がける会社です。SIerの下請けとしてシステム開発を請け負うこともあります。
・社内SEを募集している会社
システム以外の業界の会社のIT部門に就職するルートもあります。この場合、システムを自社で開発するほか、さまざまなトラブルへ対応するなど、会社内で活躍するのがシステムエンジニアの役割です。
参考:SES、SE、SIer、ITコンサルタントの違いとは?各特徴や違いについて解説! | SES業務管理の統合ツール Fairgrit®公式サイト
システムエンジニアになった後のキャリアプラン
・プロジェクトマネージャー
プロジェクトマネージャーは、案件の計画立案や進捗管理などのマネジメントを行うのが仕事内容です。システムエンジニアとは異なり、管理者としてのスキルも求められます。
・セールスエンジニア
営業部門で活躍するのがセールスエンジニアです。ITの知識を生かしてお客様への営業を行うこともあれば、営業担当者と一緒に取引先へ訪問して、提案していくこともあります。
・ITスペシャリスト
ITスキル標準(ITSS)にもとづき、特定の分野で高いレベルのスキルを認められた人は「ITスペシャリスト」と呼ばれます。得意なITスキルを追求して、さらなるレベルアップを目指していきましょう!
・ITコンサルタント
ITコンサルタントは、お客様が経営で抱えている課題に対して、ITを活用しながら解決策を考えて提案します。ITの知識だけでなく、会社の経営に関する知識も必要です。
・フリーランスのシステムエンジニア
就職して経験を積んでから、フリーランスになって独立する道を選ぶ人もいます。独り立ちすると自分で対応する業務が増えるので、それだけ仕事の負担も多くなりますが、自分が働いた分だけ能力に見合った報酬を得られる点は魅力です!
システムエンジニアの勉強ができる大学は「JOB-BIKI」で検索!
ITに関する仕事のなかでも、システムエンジニアは今後も幅広い業界での活躍が期待できる職業だといえます!情報処理などの学習をしていなくても就職できる場合もありますが、大学でIT系の専門知識を学んでおくと、就職の時点で役に立つでしょう。システムエンジニアを目指す人は、ぜひ「JOB-BIKI」を使って勉強できる大学を検索してみましょう!検索画面では業種の「IT・広告・マスコミ」から「ソフトウェア・SI」を選んで、進学先の情報をチェックしてみてくださいね。