教養学部で学ぶ内容は?向いている人や就職先、大学を紹介
2025.04.30

「教養学部では具体的に何を勉強するの?」「卒業後の進路って、どんな選択肢があるの?」こうした疑問をお持ちですか?教養学部の特徴や学びの内容を理解しておくことは、進路選択において重要です。入学後に「思っていた学部と違った」というミスマッチを防ぐためにも、しっかりと理解しておきましょう。
この記事では、教養学部で学ぶ内容や就職先の実例、どんな人に向いているのかについて詳しく解説します。記事を読めば、教養学部が自分に合っているかどうか判断でき、自信を持って進路選択ができます。
目次
教養学部で学ぶ内容
教養学部とは、リベラル・アーツ教育をベースとした研究を行う学部です。リベラル・アーツ教育とは、特定の職業や専門分野に特化せず、幅広い教養を身につけることを目的とした教育のことです。幅広い学問の知識や柔軟な思考力を身に付けることで、社会のさまざまな問題を解決する能力や自分の意見を適切に表現し、発信できる力を養います。
教養学では、文学や言語学、哲学、芸術学、法学、経済学、国際関係学、物理学、生物学、化学など、文系・理系の枠を超えて幅広い分野を扱います。大学によっては、各学問の基礎を学びながら、研究テーマを絞って主専攻、副専攻を決める制度があります。興味や目的に応じて複数のモデルコースを設置している大学もあるようです。
教養を学ぶ意味
教養を学ぶことで、自分の専門以外の分野にも関心を持ち、人や社会、自然について幅広く考えられるようになります。たとえば、最近話題になっている福島第一原発の処理水の問題では、科学者が「安全です」と説明しても、多くの人が不安を感じています。不安を和らげるには、数値やデータだけを示すのではなく、なぜ人々が不安を感じているのかを理解し、気持ちに配慮しながら説明できる力が大切です。
また、現代社会では、さまざまなデータや統計に触れる機会が増えています。教養として統計の基礎を学ぶことで、ニュースで見るグラフや数字の意味を正しく理解し、適切な判断力が鍛えられます。教養を学ぶことで、コミュニケーション能力や物事を判断する力が育ち、さまざまな社会課題に取り組める人材に成長できます。
参考:文理問わず教養教育が重要」池上彰が語る大学論|東洋経済ONLINE
アメリカの大学は教養学を重視している

アメリカの大学では、教養教育(リベラルアーツ教育)を特に重視しています。全学生は専攻に関係なく、1・2年次に自然科学、社会科学、人文科学、数学、芸術などの幅広い分野から構成される一般教養科目を履修することが必須です。卒業に必要な約120単位のうち、半分の60単位程度が教養科目に充てられています。
特にハーバード大学やエール大学といった名門私立大学では、教養教育を通じて幅広い知識と柔軟な思考力を育むことを重視しています。単なる知識の習得ではなく、社会のリーダーとして必要な判断力や教養を身につけるためです。歴代大統領をはじめとする多くの社会のリーダーたちが教養教育を受けており、その教育効果は高く評価されています。
教育学部との違いは?
教育学部と教養学部は、名称は似ているものの、目的や学びの内容が大きく異なります。教育学部は「人を教える」専門家を育てることを目的としており、教員免許の取得に向けた具体的なカリキュラムが組まれています。
教養学部は幅広い分野の知識を身につけることを重視し、特定の資格取得を目的としていません。自然科学や社会科学、人文科学など、さまざまな分野をバランスよく学び、多角的な視点を持つ人材の育成を目指しています。
教育学部は、教育の専門家を育てる学部、教養学部は幅広い知識と柔軟な考え方を持つ人材を育てる学部です。教育学部については、以下の記事で詳しく解説しています。
教養学部に属している学科
教養学部には、教養学科を中心にさまざまな名称の学科が設置されています。グローバルスタディーズ学科やアーツ・サイエンス学科、リベラルアーツ学科、人間科学科などがその例です。
特に近年は、グローバル化に対応するため、幅広い教養に加えて高度な語学力や異文化理解を重視した国際教養学関連の学科が増えています。これらの学科では、従来の教養教育に加えて、国際的な視野を持って活躍できる人材の育成を目指しています。
教養学部で取得を目指せる資格
教養学部で取得を目指せる主な資格は、以下のとおりです。
・教員免許
中学校教諭1種免許状(国語・社会・英語)や高等学校教諭1種免許状(国語・地理歴史・公民・英語)を取得できる場合があります。
中学校教師になるには?仕事内容や求められる資質・能力などを紹介
公立高校教師の年収と月収は?年齢や私立高校との違い、就職率が高い大学を紹介
・学芸員
・社会教育主事※任用資格
・社会教育士
・社会調査士
・認定心理士
・公認心理士
取得可能な資格は、各大学によって異なります。教養学部の本質は、特定の資格や専門性よりも、広い視野と教養を身に付けることです。資格取得を目的とする人は、より専門性の高い学部や学科を検討しましょう。
教養学部の主な就職先

教養学部で身につけた幅広い視野と柔軟な思考力は、さまざまな分野で活かせます。たとえば商社では、新しい商品や市場を見つけ出す目利き力が求められます。海外の文化や歴史、最新技術など、さまざまな分野の知識を組み合わせる力が必要となるため、教養学部で培った多角的な視点が活きるのです。
コンサルティング業界でも教養学部の強みが光ります。クライアントの課題は経営、IT、人材、法律など、複数の要素が絡み合っています。教養学部で身につけた分野横断的な知識は、専門家たちの意見を理解し、みんなが納得できる答えを見つけられます。
そのほか、企業の企画部門やメディア、金融機関など、幅広い業界で活躍できます。また、学部で見つけた興味を深めるため、大学院に進学する道も開かれています。
教養学部の就職先として多い、商社や金融関係の仕事については、以下の記事で詳しく解説しています。
総合商社とは?事業内容や主な企業、大学で学ぶとよいことを解説
教養学部に向いている人
教養学部に向いている人の特徴は、以下のとおりです。
- さまざまなことに好奇心がある人
- 自分の興味のある分野が決まっていない人
- 問題解決能力を養いたい人
さまざまなことに好奇心がある人
さまざまなことに好奇心がある人は教養学部に向いています。大好きなアニメのキャラクターの性格に興味を持って心理学の本を読んだり、人気のスニーカーが売れている理由を販売数やSNSの投稿数から探ってみたり。「なぜ?」「どうして?」と考えることが好きな人なら、教養学部での学びを存分に楽しめます。
自分の興味のある分野が決まっていない人
自分の興味のある分野が決まっていない人も、教養学部で可能性を広げられます。教養学部なら1年次からさまざまな分野の授業を実際に受けてみて、自分が本当に打ち込みたい分野を見つけることができます。ただし「とりあえず教養学部」という消極的な選択ではなく、幅広い学びを通じて自分の可能性を探りたいという積極的な姿勢が大切です。
問題解決能力を養いたい人
問題解決能力を養いたい人にとって、教養学部は理想的な環境です。教養学部では、現代の複雑な課題に対して、経済学や環境科学、心理学といった多様な学問の視点から解決策を探ります。教養学部で培った問題解決能力は、将来、幅広い場面で活かせます。さまざまな角度から物事を考え、新しい解決策を見出すことに意欲的な人なら、充実した学びの場となるでしょう。
教養学部に進学するメリット
教養学部の大きなメリットは、学問の枠にとらわれない自由な学びが可能な点です。他の学部では入学時から専門分野が決まっているのに対し、教養学部では歴史、心理、生命科学など、自分の興味のある分野を柔軟に選択しながら学べます。
複数の学問分野を横断的に学ぶことで、物事を多角的に捉える力が身に付きます。たとえば環境問題を考えるとき、科学的な理解だけでなく、経済的影響や社会構造まで含めて分析できる視野の広さは、社会に出てからも大きな強みとなります。一つの専門に特化するのではなく、幅広い知識と柔軟な思考力を養えることが、教養学部ならではのメリットです。
教養学部に進学するデメリット
教養学部のデメリットとして注意すべき点は、就職活動での自己アピールの難しさです。「自分は何が専門なのか」「どんな強みがあるのか」を説明する際、さまざまな分野を広く学んできた教養学部生は、具体的な専門性をアピールしづらい傾向があります。
1年生のうちから、さまざまな分野の入門科目を積極的に受講して自分の興味分野を見極め、2年や3年生で専門分野を選択する際には、しっかりとした理由と将来の展望を持って決めることが重要です。選んだ専門分野を深めながら、活かせる職業や業界について具体的に調べ、インターンシップなどにも参加することをおすすめします。
【国公立】教養学部のある大学

教養学部のある国公立大学の一例を紹介します。
- 国際教養大学 国際教養学部 国際教養学科(秋田県)
- 東京大学 教養学部 (教養学科・学際科学科 ・統合自然科学科)(東京都)
- 千葉大学 国際教養学部 国際教養学科(千葉県)
- 埼玉大学 教養学部 教養学科(埼玉県)
- 都留文科大学 教養学部(学校教育学科・地域社会学科・比較文化学科・国際教育学科)(山梨県)
【私立】教養学部のある大学
教養学部のある私立大学の一例は、以下のとおりです。
- 玉川大学 リベラルアーツ大学 リベラルアーツ学科(東京都)
- 法政大学 GIS(グローバル教養学部) グローバル教養学科(東京都)
- 上智大学 国際教養学部 国際教養学科(東京都)
- 東海大学 教養学部 人間環境学科/芸術学科(神奈川県)
- 中央学院大学 現代教養学部 現代教養学科(千葉県)
ほかにも教養学を学べる大学を知りたい人は、以下より確認できます。
教養学部で行われている研究

教養学部では、人文科学・社会科学・自然科学の垣根を越えて、現代社会の複雑な課題に総合的にアプローチする研究が行われています。ここでは、教養学部で行われている研究として、東海大学の「関係人口」創出を目指す「関係案内人」の役割や創出評価の枠組形成に関する実証研究について紹介します。
この研究では、人口減少に悩む地方の活性化について、新しい視点から考えました。これまでは「移住者を増やす」ことばかりに注目していましたが、実は「その地域に住んでいなくても、地域と関わりを持つ人々(関係人口)」を増やすことも大切だと分かってきました。
たとえば、休日に地域のお祭りを手伝いに来る人や、特産品を定期購入してくれる人たちです。研究では特に、外の人と地域をつなぐ「関係案内人」の役割に注目。神奈川県や秋田県での調査から、人と人とのつながりを育てることで、地域の未来を支える人材が少しずつ増えていくことが分かりました。
教養学部で行われている研究についてもっと知りたい人は、スタビキを活用してみてください。「教養学部」で検索すると、各大学の研究について確認できます。
教養学部についてもっと知りたい人は「JOB-BIKI」で進路検索!
教養学部は、さまざまな学問分野を幅広く学び、課題を解決する力や自分の意見を発信できる力を養います。特定の分野の専門家ではなく、幅広い教養と多角的な視点を持って、どんな分野でも活躍できるジェネラリスト(総合的な問題解決ができる人材)を目指せます。AIや働き方改革など、社会が大きく変化する中で、幅広い視野を持つ人材の需要は、ますます高まっています。教養学部は、予測不可能な未来を切り拓く力を育てる学びの場と言えます。
教養学部を学べる大学を知りたい人は、逆引き大学辞典を活用してみてください。