逆引き大学辞典逆引き大学辞典

福祉とは?関連する仕事7選|主な企業や就職するためのルートを解説

2023.04.18

カテゴリー:

最終更新日: 2025.05.09

足が不自由な女性をサポートする介護福祉士の女性

「福祉って介護のこと?」「福祉に関する仕事には、どんなものがあるの?」と疑問に思う人は少なくありません。実は福祉の世界は、介護だけでなく子育て支援や障がい者支援、生活困窮者支援など、さまざまな分野があります。

自分の適性や興味を十分に理解せずに進路を選んでしまうと、後になって後悔しかねません。この記事では、福祉に関連する仕事や企業を紹介します。就職するためのルートも解説しているので、進路選びの参考にしてみてください。

福祉とは?

「福祉」という言葉はよく聞くものの、詳しい意味は知らないという人も多いかも知れませんね。福祉とは、「幸福」や「幸せ」などの意味を持つ言葉です。英語に訳すと「welfare(ウェルフェア)」となります。

ただ、「福祉」は「幸せ」という意味よりは、「生活を支援する公的な援助」という意味で使われることが多いです。私たちの身の回りには、高齢になり体を動かしにくくなってしまった人や、病気の影響で働けなくなってしまった人など、さまざまな理由で助けを求めている人がいます。誰もが自分らしく、より良い暮らしを送れるように、困っている人たちを援助することが福祉の仕事です!

福祉に関連する主な仕事7選

高齢者の起き上がりをサポートするホームヘルパーの女性

福祉に関連する主な仕事5選は、以下のとおりです。

  • 介護に関連する仕事
  • 子どもに関連する仕事
  • 生活の相談や支援に関連する仕事
  • 健康や医療に関する仕事
  • 障がい者に関連する仕事
  • 地域福祉に関連する仕事
  • 経営・管理に関係する仕事

それぞれ、主な職業や勤務先についても解説します。

介護に関連する仕事

・ホームヘルパー

介護が必要な人の自宅に訪問して、入浴や食事などの介助、家事の手助け、通院の手伝いなどを行います。「訪問介護員」と呼ばれることもあります。

・介護福祉士

介護が必要な人の自宅や介護施設などで働き、食事や排せつなどを介助したり、家事を援助したりする職業です。介護福祉士として働くには、国家資格が必須となります。介護福祉士については、以下の記事で詳しく解説しています。

介護福祉士になる方法は?やりがいや向いている人の特徴

・ケアマネージャー

介護保険のプロフェッショナルとして、ケアプランと呼ばれる介護サービスの計画書を作成します。高齢者の家に訪問して困っていることがないか確認したり、ケアプランの調整・変更をしたりといった仕事を担当するのも仕事です。ケアマネージャーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

ケアマネージャー(介護支援専門員)とは?必要な資格や目指せる大学の学部も紹介

子どもに関連する仕事

子供に折り紙の折り方を教える保育士の女性

・保育士

仕事などで子どもの面倒を見ることができない保護者の代わりに、食事や着替えなどのお世話を行います。子どもたちの成長に合わせて、運動や工作、音楽などの幼児教育を行うのも大事な仕事です。保育士については、以下の記事で詳しく解説しています。

保育士になるには?4つのルートや大学と専門学校の違いも解説

・幼稚園教諭

3~6歳までの幼児を対象に、遊びを通して集団生活や基本的な生活習慣を身に付ける手助けをします。運動や音楽、造形活動などのカリキュラムを計画・実施し、子どもたちの主体性や創造性を育みます。また、保護者との連携を密にして子どもの成長を共に見守り、就学前教育の基礎づくりをサポートする仕事です。

・児童指導員

児童養護施設などで、さまざまな事情を持つ子どもたちのお世話や生活指導などを行う仕事です。必要な治療や教育などを行いながら、子どもたちがいずれ自立できるように支援していきます。児童指導員については、以下の記事で詳しく解説しています。

児童指導員になるには?主な仕事内容やキャリアプラン

・学童保育指導員

小学生を対象とした学童保育施設で、子どもたちと一緒に遊んだり、勉強を見たりする職業です。子どもたちがのびのびと過ごせるように見守り、けがやケンカなどのトラブルなどにも柔軟に対応します。

・特別支援学校教諭

障がいのある子どもたちの特性や発達に合わせた教育を行います。日常生活スキルの習得や将来の自立に向けた指導も重要な役割です。医療・福祉関係者との連携を図りながら、子どもたちが社会で活躍できる力を育むためのサポートを行います。特別支援学校教諭については、以下の記事で詳しく解説しています。

特別支援学校の教諭になるには?免許の取得方法や向いている人も紹介

生活の相談や支援に関連する仕事

・ソーシャルワーカー

病院や介護施設、学校など、さまざまな現場で困っている人の相談に乗り、支援を行う仕事です。病院で働く場合は「医療ソーシャルワーカー」、介護施設では「生活相談員」など、働く場所によって呼ばれ方が変わることもあります。ソーシャルワーカーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

ソーシャルワーカー(社会福祉士)になるには?|年収、やりがい、資格や大学や学部など解説

・心理カウンセラー

悩みやストレスを抱えている人へカウンセリングをして、心の問題を解決できるように支援する仕事です。病院や学校、一般企業など、さまざまなところに活躍の場が広がっています。心理カウンセラーについては、以下の記事で詳しく解説しています。

心理カウンセラーになるには?仕事内容や取りたい資格・主な就職先

最短4年で精神保健福祉士になるには?目指せる通信制大学も紹介

健康や医療に関連する仕事

・看護師

看護師は、医師の仕事を補助したり、患者さんのお世話をしたりする仕事です。体温や血圧の測定、薬の管理、けがや病気の手当てなどを行い、患者さんやご家族の心の支えにもなります。主な職場は、病院や診療所、お年寄りの施設などです。看護師については、以下の記事で詳しく解説しています。

看護師になるにはどうすれば良い?仕事内容や必要な資質

・理学療法士

理学療法士は、けがや病気、加齢などで体を動かすことが難しくなった人に対して、運動療法やマッサージなどの専門的な技術を使って回復のサポートをする仕事です。リハビリを通じて歩行訓練や日常動作の練習を行い、患者さんの自立した生活を目指します。職場としては、病院やリハビリ施設、高齢者施設などが挙げられます。

・作業療法士

作業療法士は、食事や入浴、家事などの日常生活に必要な「作業」ができるようサポートする専門職です。病気やけが、障害によって生活動作が困難になった人に、その人に合った実践的なリハビリを提供します。理学療法士が主に歩行などの身体機能の回復を担当するのに対し、作業療法士は日常生活の具体的な動作改善や精神面のケアも行うのが特徴です。作業療法士については、以下の記事で詳しく解説しています。

作業療法士になる方法は?求められるスキルや働く場所

・栄養士・管理栄養士

栄養士・管理栄養士は、人々の健康的な食生活をサポートする専門職です。食事や栄養についてのアドバイス、栄養バランスを考えた献立の作成、食材の発注や調理、衛生管理などを行います。

主な職場は、学校や病院、高齢者施設などです。栄養士と管理栄養士の違いについては、以下の記事で解説しています。

栄養士になるには?仕事内容や求められる資質と能力を紹介

管理栄養士になるには?求められる資質・能力などを紹介

障がい者に関連する仕事

・精神保健福祉士

精神的な障害や心の病気を持つ人などがスムーズに日常生活を送れるよう、家事の基本動作の訓練やコミュニケーションの練習など、あらゆるサポートを行います。主な職場は、精神科のある病院や障害者福祉施設、精神保健福祉センターなどです。精神保健福祉士については、以下の記事で詳しく解説しています。

最短4年で精神保健福祉士になるには?目指せる通信制大学も紹介

・手話通訳士

聴覚に障害のある人と耳が聞こえる人がスムーズにコミュニケーションできるよう、手話を使って通訳します。「銀行と大事な契約があるので通訳してほしい」「病院で手術の説明があるので通訳してほしい」といった依頼に応じ、さまざまな現場に訪問します。

・点字通訳者

本や地図、資料など、さまざまな内容の文章を点字に変換します。視覚に障害のある人が欲しい情報を得たり、読書を楽しんだりするために点字通訳者のスキルが必要とされています。

地域福祉に関連する仕事

・保健師

保健師は個人の健康の相談に乗ったり、生活を良くするためのアドバイスをしたりする仕事です。たとえば、40歳以上の人を対象とした特定健康診の後に、特定保健指導を行います。ほかにも、乳幼児健診を通じて子どもの発育状態を確認し、母親の育児相談に応じるなどの仕事があります。

主な職場は、保健所や地域の保健センターなどです。保健師になるには、看護師と保健師の2つの国家試験に合格する必要があります。

・民生委員・児童委員

民生委員・児童委員は地域住民から選ばれ、お年寄りや子育て家庭など支援が必要な人の相談に乗り、見守る役割を担います。困りごとを聞いて助言したり、必要に応じて専門機関につなげたりします。無給のボランティアですが、厚生労働大臣から委嘱される公的な立場です。

経営・管理に関連する仕事・施設長

・施設長

施設長は、介護施設の責任者・管理者として施設全体のマネジメントを担当します。利用者へのサービス提供の質や職員の育成・管理、経営面の運営など幅広い業務を統括します。介護の専門知識だけでなく、リーダーシップやコミュニケーション能力も求められる重要な役職です。

・事務職員・経理職員

事務職員・経理職員は、福祉施設や介護事業所の運営を事務面からサポートする役割を担います。利用者の受付や各種手続き、請求業務、給与計算、勤怠管理などの事務作業を行い、現場スタッフが介護業務に集中できる環境を整えます。介護の専門資格は必ずしも必要ありませんが、介護保険制度や会計知識が必要です。

福祉の仕事に就くための方法

社会福祉学部に通う大学生の女性

福祉関連の仕事に就職するためには、資格を取ったり、専門的な勉強をしたりといった努力が必要です。こちらでは、福祉の仕事に就く方法について解説します。

資格を取得する

福祉の仕事によっては、「社会福祉士」や「精神保健福祉士」などの国家資格が必須となります。社会福祉士の資格は福祉系の大学や短大などに進学し、指定の科目を履修することで試験を受けることが可能です。

また、心理カウンセラーなどの仕事で役立つ「臨床心理士」は民間資格ですが、指定大学院や専門職大学院などを修了することで受験資格を得る必要があります。こうした大学院に進学する場合、基本的には大学で心理学の専門知識を身に付けることが求められます。

このように、取りたい資格によっては学校選びも重要になります。進学先を選ぶときに、どんな資格取得を目指せるのかについても確かめておくことがおすすめです!

福祉について学べる学校に進学する

福祉関連の勉強ができる大学は、医療福祉学部や社会福祉学部、健康科学部、社会学部、人文学部、教育学部などの学部があるところです。なりたい職業によって選択する学部・学科は変わります。たとえば、国家資格である精神保健福祉士を目指す場合、心理福祉学部や社会福祉学部などで専門的な勉強をしながら、受験に必要な科目を履修できます。

資格によっては、福祉系の学部以外を出ても取得を目指せることがあります。ただし、受験資格を得るためには卒業後に養成校へ通ったり、実務経験を積んだりする必要があることも。なるべく早めに資格を取りたい場合は、福祉系の資格に対応した学部を選ぶことが近道です。

福祉系の資格取得を目指せる大学の一例は、以下のとおりです。

大学取得を目指せる資格
新潟医療福祉大学 心理・福祉学部 社会福祉学科(新潟県)・社会福祉士
・精神保健福祉士
・介護福祉士
・児童厚生員(一級指導員)
・社会福祉主事任用資格
・児童指導員任用資格
・児童福祉司任用資格
文教大学 教育学部 発達教育課程(埼玉県)・保育士
・幼稚園教諭
・小学校教諭
・特別支援学校教諭(「知的障がい者」「肢体不自由者」「病弱者」の領域)
・認定心理士申請資格
・司書教諭(学校図書館)
杏林大学 保健学部 健康福祉学科(東京都)・社会福祉士
・精神保健福祉士
・養護教諭1種
・中学校教諭1種(保健)
・高等学校教諭1種(保健)
・衛生管理者(第1種)
・食品衛生管理者
・食品衛生監視員
・小学校教諭1種※通信制大学連携による
・幼稚園教諭1種※通信制大学連携による
・保育士

※社会福祉士、精神保健福祉士、介護福祉士などは国家資格であり、大学卒業時に得られるのは受験資格です。国家試験に合格することで正式な資格取得となります。

※選んだ専修(コース)によって学ぶ内容が変わるため、取得できる資格も異なります。

他にも福祉に関する資格の取得を目指せる大学を知りたい人は、逆引き大学辞典の

「系統別学問内容リサーチ」を活用してみてください。福祉系の資格を取得できる医療福祉や社会福祉、健康科学などを設置している学科から大学を検索できます!進路選びの参考にしてみてください。

>>逆引き大学辞典で社会福祉系の資格を取得できる大学を見てみる

福祉に関わる業務がある企業や自治体に就職する

福祉に関する就職先は、医療機関や介護福祉施設、学校などさまざまです。福祉に関するNPO(非営利組織)のスタッフとして働く人もいます。福祉施設で手続きなどの事務の仕事を担い、運営をサポートする役割も必要です。また、配属先を選ぶことはできませんが、都道府県や市町村など自治体の福祉課に配属される人や、教員として特別支援学校に配属される人もいます。

また、車いすや介護用ベッドなどの福祉用具を開発するメーカーのように、福祉に関する民間企業で働く選択肢もあります。車いすや介護用品、介護用ベッドを製造しているメーカーには、以下のような例があります。医療機関や介護福祉施設で介護を必要とする人たちと直接関わる以外に、民間企業で会社員として働きながら、福祉を支える道もありますよ。

*株式会社MiKi
*株式会社カワムラサイクル
パラマウントベッド株式会社
フランスベッド株式会社

商品の企画や販売など、募集職種はさまざま。支援を必要としている人が求める商品を作るために、福祉の専門知識を生かすことができますよ。

福祉に関する企業

介護福祉士が働く老人ホーム

福祉関連の会社について、ぱっと思いつくものは少ないかもしれませんが、保険業界大手のSOMPOホールディングスや教育業界大手のベネッセホールディングスが福祉事業にも注力しています。
それぞれ「SOMPOケア株式会社」「株式会社ベネッセスタイルケア」というグループ会社が福祉に関する事業を担っています。

また、介護業界の最大手は「株式会社ニチイ学館」という会社で、首都圏を中心に「ニチイホーム」という介護付き老人ホームの運営をしています。他にも、訪問介護サービスを中心にビジネスを展開し、近年急成長を遂げている「株式会社ケアリッツ・アンド・パートナーズ」や、保育園や学童クラブなどの子育て支援事業を行う「株式会社JPホールディングス 」も福祉業界を代表する会社です。

将来、福祉業界の仕事に就きたいなら、「JOB-BIKI」で進路を検索しましょう!「JOB-BIKI」を使えば、福祉業界の企業で働いている先輩たちの出身大学を調べられるんです。まずは、「株式会社ベネッセスタイルケア」や「SOMPOケア株式会社」など企業の名前で検索してみましょう。検索画面の就職先検索に、興味のある企業名を入力してくださいね。先輩たちの出身校を参考に、進路を考えてみませんか?

ほかにも福祉業界の有名企業を知りたい方は「JOB-BIKI」で検索してみましょう!「業種から探す」の「病院・福祉・介護」から「介護・福祉」を選ぶと、介護・福祉系の仕事ができる就職先や、就職した人の出身大学を調べることができますよ。

>>「JOB-BIKI」で「介護・福祉」の就職先を検索する

福祉の仕事に興味があるなら「JOB-BIKI」で進路検索!

福祉の仕事には多くの種類があり、必要な資格も職業によって異なります。学校を選ぶときはどんな内容の講義を受けられるのか、どんな資格の取得に対応しているのかなどをチェックするのがおすすめです。福祉の仕事を目指せる大学に興味がわいたら、ぜひ「JOB-BIKI」で検索してみましょう!「業種から探す」の「病院・福祉・介護」から「介護・福祉」を選ぶと、介護・福祉系の仕事ができる就職先や、就職した人の出身大学を調べることができますよ。

「JOB-BIKI」で「介護・福祉」の就職先を検索する

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む