逆引き大学辞典逆引き大学辞典

経済学部ではなにを学べる?主な学科の種類と卒業後の進路について

2023.09.15

カテゴリー:
世界のお金の動きを学ぶのが経済学

「経済学部では何を学ぶの?」「経済学部を卒業したら何になれるの?」こうした疑問をお持ちではないですか?

経済学部は、お金と社会の仕組みについて学び、社会全体を豊かにする方法を探求する学部です。しかし、漠然としたイメージだけで選択すると、入学後のミスマッチにつながることも。この記事では、経済学部の学びを学科ごとに紹介し、目指せる進路についても詳しく解説します。

この記事を参考にすれば、経済学部が自分に合っているかどうかが分かります。

経済学部とは

そもそも経済とは、私たちの社会に必要な物やサービスが作られ、消費され、お金が支払われる流れのことを指します。経済学は、こうした世の中の経済活動を分析して、論理的に説明したり、証明したりしていく学問です。経済活動は、日本国内だけでなく世界中で行われています。国同士での取引を扱う国際経済などの分野も、経済学部で学べますよ。経済学の研究を通じて、より良い経済活動の仕組みを追究したり、実現する方法を考えたりできるのも、経済学部の学びの特徴です。

経済学部は理系?文系?

経済学部は、一般的に文系に分類されますが、実際は文系・理系の要素を両方持つ社会科学系の学部です。文系として扱われる主な理由は、多くの大学で英語・国語・社会科目での受験が可能だからです。しかし、早稲田大学の政治経済学部では数学が受験の必須科目になり、慶應義塾大学経済学部でも数学重視の入試枠が多くなっています。

授業では、マクロ経済学や統計学など、数学を使って経済の仕組みを理解する科目が必修となっています。経済学部は、文系・理系の枠を超えた独特の位置づけにあり、社会現象を数学的な手法も使って分析する学問といえます。

政治経済学部との違い

「政治経済学部」とは、政治および経済の分野を学べる学部のこと。政治学を専攻する学科と、経済学を専攻する学科がどちらも設けられているのが一般的です。このように政治学を専攻できる点には違いがあるものの、経済学部と同じように経済学も専攻できます。志望する大学に政治経済学部が設置されている場合、経済学を学びたい方にとっては進路の選択肢の一つになるでしょう!

経営学部との違い

「経営学部」とは、企業の経営に必要な専門知識を学べる学部のこと。経済学部では社会全体におけるお金の動きを扱いますが、経営学部では社会の中でも企業に焦点を当てて、経営を学ぶのが大きな違いです。

ただし、企業の経営には「ヒト(=人材)・モノ(=設備など)・カネ(=お金)」の三要素が必須だといわれるように、経営者にも経済の知識が求められます。そのため、大学の経営学部でも経営と併せて経済の分野を学ぶことが少なくありません。また、大学によっては経済学部の中に経営学科が設置されるケースもありますよ!

経営学部については、以下の記事で詳しく解説しています。

商学部との違い

商学部は「どうすれば商品がよく売れるのか」を考え、実践的に学ぶ学部です。お店や企業の視点から、商品を売るための方法やお金の使い方を学びます。

具体的な学びの内容として、マーケティングの理論や実践方法を学び、製品を消費者に届けるまでのプロセスについて理解を深めます。

商学部については、以下の記事で詳しく解説しています。

経済学の種類

経済学部で学べる経済学は、主に「理論経済学」と「応用経済学」という分野に分けられます。理論経済学では、目には見えない世の中のお金の動きを、数字を使って見えるようにして、理論的に説明します。それに対して応用経済学では、実際に社会で起こっている経済問題に理論を当てはめて、問題を解き明かすんです。理論経済学は経済の仕組みそのものを研究する「基礎」、応用経済学は経済学の理論を社会に役立てる「応用」にあたるイメージですね!経済学部ではこのほかにも、経済学の歴史などを学ぶこともありますよ。

経済学部で取得を目指せる資格

世界経済の中心地ウォール街

経済学部での学びは、以下の資格取得に役立ちます。大学によっては、資格取得講座を開講している場合もあるため、在学中に挑戦しやすいでしょう。

取得を目指せる資格主な就職先
公認会計士監査法人
行政書士  ・法律事務所
・弁護士事務所
・一般企業
税理士  ・税理士法人
・税理士事務所
ファイナンシャルプランナー  ・銀行
・証券会社
・生命保険会社
証券アナリスト  ・証券会社
・資産運用会社
・銀行
不動産鑑定士  ・不動産鑑定事務所
・銀行
・コンサルティング会社
中小企業診断士・コンサルティング会社
・民間企業の経営・戦略部門
・士業系の事務所

上記の資格は、経済学部を卒業することで自動的に取れるわけではなく、それぞれの資格試験に合格する必要があります。経済学部で学ぶ専門知識は試験勉強の土台となりますが、資格取得には、試験に向けた専門的な勉強も必要です。在学中から計画的に準備を進めましょう。

経済学部の主な就職先

経済学部の卒業生には、大学で身につけた専門知識を活かして金融業界で活躍する人が多くいます。また、国家資格の取得を目指して、税理士などの専門職として活躍する道も一般的です。国家試験は難易度が高いので、卒業後に資格取得を目指して勉強を続けることも珍しくありません。また、国税専門官のような国家公務員となって活躍する人もいますよ。このほかにも、難易度が高く狭き門だといえますが、大学院へ進学して研究の道へ進み、経済学者を目指す道もあるでしょう。

【税務・財務に関する職種】

税理士 ・財務専門官 ・国税専門官 ・通関士

【金融・保険分野に関する職種】

銀行員 ・ファイナンシャルプランナー ・アクチュアリー ・郵便局員

【経営・投資分野に関する職種】

社長 ・トレーダー

経済学部に向いている人

経済学部を卒業した税理士の男性

経済学部に向いている人の特長は、以下のとおりです。

  • 経済や社会現象に興味がある人
  • 数学が苦手でない人
  • 論理的に考えられる人

順番に解説します。

経済や社会現象に興味がある人

経済や社会の動きに興味がある人は、経済学部に向いています。「なぜ物の値段が変わるのか」「どうして不景気になるのか」など、身の回りの出来事に疑問を持つ心があれば十分です。

経済学部では、はじめは基本的なことを幅広く学びます。私たちの生活に関わる消費者の行動や企業の活動、政府の政策などについて、学びます。学年が上がるにつれて、自分が特に興味を持った分野を深く勉強できます。

「世の中の仕組みを理解したい」という気持ちがあれば、それだけで経済学部での学びがきっと楽しくなるはずです。大切なのは「なぜ?」「どうして?」という好奇心です。

数学が苦手でない人

数学に苦手意識がない人も経済学部に向いています。経済学部では「経済理論」という授業で、数学を使って経済の仕組みを理解していきます。環境税がCO2削減にどれだけ効果があるのかを計算したり、社会保障制度が私たちの暮らしに与える影響を分析したりします。

また、統計学も使います。これは、たくさんの数字やデータを整理して、経済の動きを読み解くために必要です。物の値段がどう変化しているか、働く人の数がどう変わっているかなどを、数字を使って調べます。

数学の基礎がしっかりしている人は、分析や計算が得意なので、経済の仕組みをより深く理解できます。数学力があると、経済学部での学びがもっと面白くなるはずです。

論理的に考えられる人

物事を論理的に考えられる人も経済学部に向いています。経済の動きには多くの要因が絡み合っているため、複雑な問題を順序立てて考える力が必要だからです。

「なぜ物価が上がっているのか」を考えるとき、原材料費の変化、消費者の行動、国際情勢など、異なる要因を整理しながら分析していきます。物事を筋道立てて考えるのが得意な人は、経済学部での学びを楽しめるはずです。

経済学部の設置されている大学

経済学部が設置されている大学の一部をご紹介します。

他にも、立正大学、関西学院大学、亜細亜大学、城西大学、明星大学、福山大学、東北学院大学、阪南大学、日本福祉大学、広島経済大学、専修大学などに設置されています。

経済学部に属している主な学科

経済学部の講義の様子

経済学部には、こんな学科があります。ぜひ自分の興味のあるテーマを見つけてみましょう!

経済学科

経済学の中でも、「ミクロ経済学(=個人や企業など小さい単位を扱う経済学)」や「マクロ経済学(=社会全体のような大きい単位を扱う経済学)」をはじめとした理論のほか、日本や海外の経済史などを体系的に学べます。また、経済学に必要な統計やデータ分析などのスキルも身につけられます。

国際経済学科

日本国内に限らず、海外諸国におけるお金の動きも含めた、グローバルな視点で経済を学ぶ学科です。国家間の取引を研究する「国際貿易」や、国をまたいだ企業間の取引を研究する「国際ビジネス」、外国の銀行や為替などを研究する「国際金融」といったように、世界経済が主なテーマとなります。

経済政策学科

物価高騰のような、社会で発生した経済的な問題を解決するための、経済政策(=社会をより良くするための政治による公共の施策)について学ぶ学科です。問題解決へ向けて思考する力や、より良い社会を作るために必要な視点などを養えます。

環境経済学系学科(国際環境経済学科・生活環境経済学科など)

持続可能な社会を作るために、世界の貧困・食糧問題・経済格差といったさまざまな課題に対して、経済学の観点から解決策を考える学科です。経済成長と環境問題の解決を両立させるために、現代社会に必要な政策を考えます。

現代経済学科

社会に必要なインフラ(=人々の生活を支える水道や道路など)や社会保障を維持するための、公共経済について学ぶ学科です。経済活動が行われる社会の基盤を整える上で、政府や自治体など公共の組織がどんな役割を果たすべきかを考えます。

金融学科

金融とは、お金が余っているところからお金が不足しているところへ融通することです。新しくビジネスを立ち上げる企業が、足りない資金を銀行から借りる場面をイメージしてみましょう。金融学科では、融資や保険といった金融の仕組みを体系的に学べます。

経済学部についてもっと知りたい人は「JOB-BIKI」で進路検索!

ここまで、経済学部で学べることや、卒業後の進路についてお伝えしました。どんな大学に進学するか迷ったら、憧れの仕事から逆引きする方法もあります!そこでおすすめなのが、逆引き大学辞典「JOB-BIKI」です。「JOB-BIKI」を使えば、有名な企業で活躍している先輩たちの出身大学がわかるんです。経済学部の卒業生がたくさん活躍している業界のデータをチェックして、進路選びの参考にしてみてくださいね。たとえば、検索画面の業種検索で「金融・保険」または「コンサル・会計・法務関連」を選択して、「すべて」をタップすると、業界で活躍している先輩たちの出身大学データが表示されます。進路を考え始めたら、ぜひこんなふうに「JOB-BIKI」を活用してください!

「逆引き大学辞典」で「経済学」について詳しく知る

「JOB-BIKI」で「金融・保険」の会社と出身大学を知る

「JOB-BIKI」で「コンサル・会計・法務関連」の会社と出身大学を知る

よく読まれている記事

タグで記事を絞り込む